全少優勝経験者、カレン・ロバート選手が語る少年時代
2013年06月20日
インタビュー全少出場。当時を振り返って……
――なるほど。それでは、全日本少年サッカー選手権大会を思い出してください。千葉県大会の決勝の様子を覚えていますか?
決勝の対戦相手は、柏イーグルス(イーグルス・ユナイテッドSC、現柏レイソル アライアンス アカデミー)。最大のライバルチームでした。いい選手が揃っていて、試合では負けたこともありました。スコアまでは覚えていませんが、余裕で優勝を決めたわけではありません。もしかしたら、先制された試合だったかもしれません。ただ、Jクラブである柏レイソルにとって、千葉県代表は使命という雰囲気がありましたので、プレッシャーを抱えていたことは覚えています。優勝したときは喜びよりもホッとした気持ちのほうが強かったものです。
――そして、たどり着いた全国大会。よみうりランド・サッカー場に舞台は移ります。
いざ開会式になって、日本各地から集まったチームを見渡してみると、レイソルも特別な存在ではなく、たくさんあるチームのひとつに過ぎないのだなと感じました。でも、予選リーグを通過して決勝トーナメントまで勝ち上がっていくにつれて「レイソルは強いのかもしれない!」という薄っすらとした手応えを掴むことができました。まさに腕試しの場でした。
――大会期間は、およそ1週間に渡りますが、そのあいだ、仲間と寝食を共にするわけですね。
各チームに、担当の世話役の方がひとり付いて面倒をみてくれました。スケジュール管理がしっかりとされていましたね。自分たちが予定通りに行動できていたかは分かりませんが、食事ひとつにしても、全員で時間通りに摂らないといけません。サッカー以外のことは何も考えずに過ごしていればいいわけではありませんでした。マナーや礼儀作法も学びました。
――幼い頃から様々な人々と関わりあう生活を体験したことは、その後、サッカーを続けていくうえで役に立ちましたか?
そうですね。この大会では、サッカーの試合を離れて他のチームと交流をする場所も設けられていました。それぞれの郷土を紹介したりするわけです。そのような場で初めて顔を合わせる人たちと話をするときは、たとえ子ども同士でも、いろいろと気を使わなければいけません。気心の知れたチームの仲間とワイワイ話をしているようなわけにはいきませんよね。だから、コミュニケーションを身につける良い機会でした。プロになって、新チームに加入したときなどは、自分から積極的に溶け込む姿勢を持っていることは大切ですからね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】