【第37回全日本少年サッカー大会】静岡県大会 決勝レポート「死闘を制したVivaceが初出場、初優勝の快挙!!」
2013年06月24日
大会情報死闘を制したVivaceが初出場、初優勝の快挙!!
「第37回全日本少年サッカー大会 静岡県大会」は、6月23日(日)に藤枝総合運動公園陸上競技場で準決勝と決勝が行われ、初出場のVivace FCがここまで県大会2連覇中のSALFUS oRsをPK戦の末にくだし、本大会出場を決めた。
試合は、Vivace FCが11分、9番山崎稜介くんのミドルシュートで先制する。後半に入ってもVivace FCが優勢に試合を進めたが、33分SALFUS oRsが決定的なチャンスをつかんだ。8番岡田尚登くんがペナルティーエリア内で倒されPKを獲得。10番五十嵐海斗くんが思い切りの良いシュートで叩き込んで同点に追いついた。このまま1-1で前後半40分が終了。5分ハーフの延長戦に突入した。
延長でも両チームとも攻め続けたが、なかなかゴールが決まらず、勝負はPK合戦に突入。先攻のSALFUS oRs五十嵐くんがこの日2本目のPKを冷静に決めると、両チームの選手とも際どいコースを狙い次々とネットを揺らす。7人目まで全員が決め、いよいよ8人目はGK対決となった。
SALFUS oRsのGK山梨颯くんのキックに、Vivace FCのGK古杉航太郎くんが左に反応しキャッチ。ついに均衡が破れる。そして、キッカーは古杉くん。監督と親子二人三脚で歩んできた全国への道を、「やるしかない」と自ら決めて見せた。
この死闘を制したVivaceが初出場、初優勝の快挙を成し遂げた。
■Vivace FC・古杉仁志監督のコメント
本当に嬉しいです。最高の選手です。子どもたちが本当によくやったと思います。今のチームは歴史を作ってくれました。感謝の一言だけです。(PK戦は)正直見てられませんでした。でも、PKの練習も最後やって来たので、自信を持って蹴ってくれた結果、全員ゴールを決めて勝ち切ることになったと思います。(最後は息子さんが決めたが?)その時は、本当に見てられなかったです。ただ、一緒に全国に行くという夢を果たせて最高です。(創設4年で優勝については)私が何をしたという訳ではありません。子どもたちに基本をしっかりやること、サッカーを楽しむことを徹底的にやってきた結果が全国に行けたというだけだと思います。(勝因は)最後まで出ていた8人、ベンチにいた7人全員が勝ちたいという気持ちが、うちの方がちょっとだけ強かったのかなと思います。技術の差はなかったと思います。見て楽しい、やって楽しい、静岡の代表として恥じないサッカーを全国でも披露したいと思います。全国制覇を目指して、また1ヶ月子供たちと一生懸命頑張って7月の決勝大会に良い準備をして向かいたいと思います。
(文●田中芳樹 写真●中野嘉也))
■大会フォトギャラリー
(写真●中野嘉也)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!