【第37回全日本少年サッカー大会】鹿児島県大会 決勝レポート「1点を取って守り切る! 飛松FCが4年ぶり4回目の優勝」
2013年06月25日
大会情報1点を取って守り切る! 飛松FCが4年ぶり4回目の優勝
「第37回全日本少年サッカー大会 鹿児島県大会」の準決勝と決勝が、6月23日(日)に霧島市の国分運動公園陸上競技場で行われた。決勝戦は、準決勝までの計7試合でわずか1失点の飛松FC(以下、飛松)と、準決勝の“太陽SC対決”を制した太陽スポーツクラブ U-12(以下、太陽)という顔合わせになった。
雨が降るなかで行われた決勝戦。試合開始からしばらくは、一進一退の攻防が続く。しかし6分、飛松が右サイドから攻めて、ゴール前で9番・新豊瑠希くんが押し込む。太陽のDFたちが呆然としてしまうほどに、意表を突く先制ゴールだった。この後は、飛松が攻守ともに相手を上回って試合を進めた。一方の太陽は、守りがピリッとしない。9分には、キーパーのキックが味方に当たるというミスがあった。攻めについても、決定的なチャンスを作り出せないままだった。
後半になって26分、ようやく太陽の決定機が生まれる。飛松DFの間を通した縦パスが、裏に抜け出した選手につながる。これは、飛松のキーパー・上之園史弥くんに阻まれたものの、いい形だった。この後にセットプレーが何度か続いて、31分に縦パスで再び1対1のビッグチャンスが生まれる。ところが、シュートは上之園くんにキャッチされてしまう。この後も、上之園くんの神がかり的な好守と、選手全員による飛松の粘り強い守りが太陽の前に立ちはだかり続けた。
試合は1-0で終了し、飛松FCが4年ぶり4回目の全国出場を決めた。あと一歩で敗れた太陽ではあるけど、準決勝に決勝と、2試合続けて手に汗握る熱戦を見せてくれた。会場にいた多くの人たちが、太陽の戦いぶりに感動したはずだ。飛松FCだけでなく、彼らにも大きな拍手を送りたい。
■飛松FC・飛松文人監督のコメント
最初の10分間は手堅くいきながら、相手の様子を見ていこうというゲームプランでした。思っていたより、中盤で仕掛けさせることができたので、外から崩して得点することができました。タイミングが良かったですね。守備に自信があるので、1点を取れば勝てるだろうと思っていました。子供たちが、よく守ってくれました。
ハーフタイムは、攻撃の選手には「1-0を忘れなさい」と。DFには「1点余裕があるのだから、守備であわてないように」と伝えました。残り10分は覚悟はしていましたし、子供たちもよくわかっていました。ベストメンバーではなかったんですけど、練習試合で2回戦って2回とも負けていたんです。今日の勝ちはプラン通りです。上手くはまりました。お父さん、お母さんも応援でよく頑張ってくれました。これがあるから、楽しいです。全国大会は4回目で、全国レベルはわかってます。なんとか頑張れば、決勝トーナメントには行けると思います。
(文・写真●照屋盛義)
■大会フォトギャラリー
(写真●照屋盛義)
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例