日本代表初召集の齋藤学選手。幼いころから非凡の才能を見せたドリブラーはどのようにしてプロへの階段をのぼったのか?
2013年07月20日
サッカーエンタメ最前線最大の武器であるドリブルを磨き、その意識を持ち続けてプロの道へ
中学時代には、2005年に行われた「adidas CUP 2005 第20回日本クラブユース選手権(U-15)大会」で11ゴールをあげて大会の得点王となり、全国的にも脚光を浴びる存在となった。
「この選手、身長が伸びたら代表レベルでも楽しみな存在になるな」と感じていたが、ほとんど伸びなかった。しかし、むしろ体格に勝る相手を俊敏な身のこなしで翻弄するスタイルは高校年代でも磨きがかかり、プロでの成功につながっていった。
しばしばメッシに例えられるスタイルも、お兄さんをはじめとして、どうやったら大きな選手に勝てるのかをイメージしながら、ドリブルや動き出しの練習に取り組んだ成果だろう。
マリノスの育成組織といえば、小・中学生の年代から洗練されたボール回しで相手を圧倒するイメージが強いのだが、齋藤選手のようなドリブラーやゴールにこだわるタイプに対して、彼らの特長を殺さない環境づくりは意識されている。齋藤選手自身も、周囲に流されることなく自分の武器を磨く、その意識を持ち続けてきたからこそ、現在の姿があるのだろう。
マリノスのトップチームでは当初、出場機会をなかなか得られないまま愛媛にレンタル移籍し、そこでブレイクした齋藤選手だが、高校年代まで順調にステップアップしてきた。言わば“エリート中のエリート”だ。しかし、小学校から一貫してJリーグの育成組織で育ち、そのトップチームで日本代表に選ばれたケースは過去にあまりない。
現在の成功は彼の才能と努力が実を結んだものだが、彼に関わってきた指導者や周りの人々の支えがあったことは間違いない。育成組織から代表選手を輩出する“モデルケース”としても、齋藤選手が言葉にした「感謝」の源流を探っていくことが、大きな意味を持つのではないか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「AFC U23アジアカップウズベキスタン2022」U-21日本代表メンバー発表。FC東京・松木玖生も選出
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!