サッカーも勉強も伸びる子になる! すべての土台は“国語の力”にあった!
2013年10月02日
コラム「スポーツに集中できる子は、きっかけさえつかめれば、勉強もできるようになる。これは僕の持論なんです」と話してくれたのは、花まる学習会代表高濱正伸先生です。それには「国語の力」「言葉の力」が必要不可欠であるとも……。なぜ国語の力が必要で、どうすれば向上するのでしょう? その理由と方法に迫ります!
文●戸塚美奈 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.22秋号』P125-129より転載
“国語力”“言語力”とは何か?

国語力はすべての学科の基礎になりますが、これは学力だけのことではありません。サッカーなどスポーツの世界はもちろん、どんなジャンルでも国語力はすべての土台になってくるのです。国語力、言語力は、言葉の力と言い換えてもいいでしょう。
例えば「自分の言うシュートや、守備とはこういうことだ」と自分なりに明確に定義し、的確に状況やイメージを言葉にできるかどうか。
国語力、言語力のある子と、乏しい子の差はそこにあります。中田英寿さんは、そこが非常に優れてましたね。彼が他の選手とずば抜けて違ったのは、言語力だと思います。
勉強もサッカーも伸びないパターンで一番多いのは、何も考えずに決まっている段取りをやり続けること。何も考えていないと、「今日何やればいいんですか?」「腹筋50回」「えーっ」なんてことになる。
目標は試合で、どう点を取って勝ちに行くか、ということのはず。それなら「次の相手に備えて、「今日はこの順番で練習をしよう」とか、「あと0.何秒すばやく動く練習しなきゃ」など「今日の練習はこうやるんだ」という明確な意識を言葉で持たなければ向上しません。何も考えずに練習しても体力だけがつくばかりでしょう。
しかし、問題意識というものは、国語力がないと、絶対に詰められません。言葉の力がないと、なぜこうなるんだろう、ということを考えられないからです。例えば、同じスピードはあったと思うのに、なぜ点を取られたんだろう、と考えることができるかどうか。
問題意識がある子どもならば「たまたま一発のカウンターでやられちゃった」では済ませません。勝つ理由はあったりなかったりしますが、負ける理由というのは必ずあるもの。その理由をあいまいにせず、負けた理由をはっきりと言葉にしていく。何の世界でも、問題意識を持つことが一番大切なんです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 腿(モモ)トラップ
- チーム動画紹介第67回「ダビデFC」














