サッカーも勉強も伸びる子になる! すべての土台は“国語の力”にあった!
2013年10月02日
コラム「スポーツに集中できる子は、きっかけさえつかめれば、勉強もできるようになる。これは僕の持論なんです」と話してくれたのは、花まる学習会代表高濱正伸先生です。それには「国語の力」「言葉の力」が必要不可欠であるとも……。なぜ国語の力が必要で、どうすれば向上するのでしょう? その理由と方法に迫ります!
文●戸塚美奈 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.22秋号』P125-129より転載
“国語力”“言語力”とは何か?
国語力はすべての学科の基礎になりますが、これは学力だけのことではありません。サッカーなどスポーツの世界はもちろん、どんなジャンルでも国語力はすべての土台になってくるのです。国語力、言語力は、言葉の力と言い換えてもいいでしょう。
例えば「自分の言うシュートや、守備とはこういうことだ」と自分なりに明確に定義し、的確に状況やイメージを言葉にできるかどうか。
国語力、言語力のある子と、乏しい子の差はそこにあります。中田英寿さんは、そこが非常に優れてましたね。彼が他の選手とずば抜けて違ったのは、言語力だと思います。
勉強もサッカーも伸びないパターンで一番多いのは、何も考えずに決まっている段取りをやり続けること。何も考えていないと、「今日何やればいいんですか?」「腹筋50回」「えーっ」なんてことになる。
目標は試合で、どう点を取って勝ちに行くか、ということのはず。それなら「次の相手に備えて、「今日はこの順番で練習をしよう」とか、「あと0.何秒すばやく動く練習しなきゃ」など「今日の練習はこうやるんだ」という明確な意識を言葉で持たなければ向上しません。何も考えずに練習しても体力だけがつくばかりでしょう。
しかし、問題意識というものは、国語力がないと、絶対に詰められません。言葉の力がないと、なぜこうなるんだろう、ということを考えられないからです。例えば、同じスピードはあったと思うのに、なぜ点を取られたんだろう、と考えることができるかどうか。
問題意識がある子どもならば「たまたま一発のカウンターでやられちゃった」では済ませません。勝つ理由はあったりなかったりしますが、負ける理由というのは必ずあるもの。その理由をあいまいにせず、負けた理由をはっきりと言葉にしていく。何の世界でも、問題意識を持つことが一番大切なんです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】2023.11.17
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】2023.11.17
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例