中学1年生が最後の砦!? 手遅れにならないための「自立」講座【後編】
2013年10月31日
コラム手遅れにならないための「自立」講座、前編はいかがでしたでしょうか。「自立」への準備、そろそろ始めてみませんか?「中学1年生が最後の砦です」とも語る、JFAアカデミー福島やナショナルトレセンなどで言語技術を指導する三森ゆりかさんにお話をうかがいました。
取材・文●高畠正人 イラスト●舌霧スズメ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.19冬号』P76-79より転載
会話を使って子どもたちと接する
では、具体的に子どもたちに考える力を与えるにはどうしたらいいでしょうか。
まずは、どんな小さな問題でもいいので、常に「あなたはどう思う?」「なぜ、そういうふうに考えたの?」と子どもに繰り返し問いかけて、親側も理由や根拠をしっかり話す。これの繰り返しです。
親も子も自分の考えを伝えるには、相手にわかりやすく理解してもらわなければいけませんが、それにはトレーニングを積み重ねることが必要でしょう。
「あのタイミングでシュートを撃ったのはよかったよ。なぜかというと、相手が詰めてくる前にシュート狙ったからね。でも、もう数秒判断が速かったらどうなったと思う?」ときちんと伝えられるといいですよね。
そうすると子どもは「次の試合ではもっと早くシュート体勢に入ろう」と自動的に考えることができるはず。家でもチーム内でも考えながら会話をすることを意識して繰り返す。それが考える力を身につけさせる第一歩です。
会話をする際に気をつけたいのは、命令調で言わないこと。そして、注意をするときには、頭ごなしに「ダメ!」と言わないことです。
具体的には、試合の後などに「なぜ、あそにパスを出したのか?」という理由を聞いてあげる。なぜなら、その子には「パスを出した」理由が本当はあるはずだからです。
その理由や根拠を普段からしっかりとチーム全員が話し合える環境があれば、お互いの意思統一がされて、試合でも応用できるようになるでしょう。
また、注意するときは「今のは良い判断だったね。その判断の質をもっと上げるにはどうしたらいいと思う?」と最初にひとこと褒めてから否定形を入れて根拠を述べるとよいでしょう。悪い部分を考えることで、失敗も減っていきます。それは頭のなかに失敗した理由が残っているから、次はやみくもに蹴ったりしなくなるのです。
日本人は問いかけて答えを探すことが苦手ですが、保護者や指導者側から変わっていかなければ、子どもの自立は成しえないのです。だから、会話を使って子どもたちと接することが重要だと思います。
【“GO”のひとことで動けなくなる子どもたち】
通訳が強い口調で「行け!」と命令する場面に私は何度か遭遇しました。こうした命令が繰り返されると子どもたちはだんだん動けなくなる。命令が体を制止しさせ、子どもたちはどうして良いかわからなくなってしまうからでしょう。
本当は「Go」には、いろいろな意味があります。「行け!」と命令の意味もあれば「行こう」「行きなさい」「行ってみたら」程度に行動を促す意味を持つ場合もあります。
強い口調で常に命令すると子どもの思考は停止します。それがこの通訳の訳しかたの問題に現れる現象です。子どもの自立を願うなら、命令をするのではなく、促して考えさせるように心がけましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】