丈夫な体をつくるには!? 子どもの成長期に大切な〝骨づくり〟を学ぼう!!【後編】
2013年11月24日
コラム補食のゴールデンタイムと黄金比率
では、サッカーをしながら身長を伸ばし、丈夫な骨をつくるにはどうしたらいいのでしょうか。これには効率的な疲労回復がカギを握ります。練習による疲労が蓄積されていけば、おのずと正しい成長のさまたげになるからです。
「練習や試合が終わったら、とにかくすぐに栄養補給を!!」
まずは、お子さんにそう伝えてください。体を動かしたら、すぐに栄養補給する。それが鉄則です。「練習後の君の体は、長距離を走ってガソリンが空になった車と同じだよ。ガソリンがなくなれば補充するように、自分で体が求める材料をとることが大事なんだよ」。そんなふうに説明してみてはいかがでしょうか。
私たちの体は、体を動かしたあと、成長ホルモンが出るメカニズムになっています。体のダメージを察知して、成長ホルモンの働きによって体を回復(修復)モードへ切り替えるのです。従って、このタイミングに栄養補給をするのが望ましいのです。練習や試合が終わってから30分以内に補給すること。大げさかもしれませんが、ストレッチをするよりも先に栄養補給をしてほしい。成長ホルモンの分泌が期待される運動後の30分は、体づくりのカギを握る「ゴールデンタイム」と覚えておくといいでしょう。
次に、その時間帯に何を食べるかです。
これは糖質とタンパク質が3対1の比率のものが最も理想的。運動後にとる補食の「黄金比率」と言われています。当然、運動後は体の疲労と同様に胃腸などの内臓の疲労も大きくあります。そのため、できるだけ消化しやすいものを選びましょう。例えば、100%オレンジジュースと小さな鮭おにぎり1個。ご飯と100%オレンジジュースが糖質、鮭がたんぱく質です。もしくは、おにぎりをハムサンドやスライスチーズとハムをロールパンやレーズンパンにはさんだものにしてもよいでしょう。バナナ1本でも結構です。
注意すべきことは、その後にメインの食事が控えていますので、このタイミングでの栄養補給は体に少しの栄養素が補給される程度でOK。満腹にする必要はありません。冷たい炭酸ジュースやアイスクリームなども、胃腸の働きをさらに低下させ、その後の食事が思うようにとれなくなる原因になりますので避けましょう。市販のハンバーガーやカップめんもNG。ともに油が多いので内臓の負担になります。それらのことに留意し、スポーツのあとに出てくる成長ホルモンを無駄にしないよう栄養補給する方法をお子さんとぜひ話しあってみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- ひとつの時代の築いたドルトムントとクロップ。クロップが実践していたサッカーを動画で振り返る!
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】