練習前にまずは体を確認しよう! 足裏のアーチ、ゆがんでいませんか?【前編】
2013年11月27日
コラム足裏の状態こそ、健康のバロメーター
「私は患者さんのまず足を見るんです」と渡邊先生は言う。足裏の状態は健康のバロメーターだそうだ。さらに左右での靴底の減り方の違いや、靴底のどの部分が極端に減っているかで病気も予測できる。
「例えば子どもが練習を終えて帰宅したときに『足が痛い!』って言ったとしても『サッカーのやりすぎだよ!』で終わってしまうことが多いんですよ。あるいは『他の子も痛いって言っているのにやっているんだからもっとがんばれ!!』とか(笑)。大抵の人はそれが体のゆがみからきているとかは考えないんですよね」
足裏がゆがんでくると体もゆがんでくる。足裏がゆがむというのは家で例えるなら地面がゆがんでいるのと同じことだ。そこの土地にいくら立派な家を建てても、結局はゆがんできてしまう。
たかが足をバタバタさせて走るだけ、ちょっと姿勢が悪いだけ、つまずくことがある……。今はそのこと自体を大したことではないと思うかもしれないが、捻挫や痛みといった足の故障、肩こり、腰痛を引き起こす可能性をもっているのだ。
足裏のアーチとは? 扁平足は生まれつきでなく二次的なもの!
では、足裏のゆがみとは具体的にどのような状態を指すのだろうか。
まず、この3点の支持によって足裏のアーチが決まってくる。これはカメラの三脚と同じように一番安定している状態だ。
アーチをつくることで運動時に地面に力を確実に伝えたり、逆に衝撃に対するクッション機能を果たしているが、この3点支持のアーチが崩れると、足面からの衝撃吸収能力が落ちたり、力のバランスが偏ったりする。
結果マメができやすくなったり、各種の痛みが出やすくなる。足裏アーチのゆがみが扁平足や外反母趾の原因となり、ひいては体のゆがみの原因に発展することもある。特に今の子どもたちはこの3点が崩れている子が多い。
「原因はいろいろあります。まず歩かないことです。さらに小さい頃から外遊びをしてジャンプしたり走ったりしない。これらは足の裏が重力を感じる動作なんですね。また平らなアスファルトの道路に体育館ばきみたいな平べったいシューズを1歳~3歳くらいの子に履かせますよね。ああいうのもよくない。
サッカーでいったらスパイク。試合では仕方ないこともありますが、練習ではなるべく履かせないようにすることです。スパイクのインソールは全体的に薄くてほとんど平べったい。足裏のアーチをなくしやすい構造なんです」
よくバタバタと走る子どもを見ることがある。これは足裏にアーチがない扁平足に見られる走り方だ。赤ちゃんのときからある程度の足裏のアーチはあり、歩きはじめて抗重力運動をするようになるとこれが段々と発達してくる。
しかし先程の渡邊先生のあげた原因などによって、体の重心がかかとに偏るようになると、アーチ形成の筋力が低下し、アーチが崩れて平らになってしまうことがある。結果、扁平足になったり腰を悪くすることにもつながる。
また足が遅い理由には、走るときに大腰筋が弱く、ももが上がらないというのもあるが、他にも足裏のアーチ形成がないために走るときに、足の親指あたりで地面をつかんで蹴りだせないことがあげられる。
地面を蹴りだす力がもっと強くなれば、より速く走れる。よく上り坂を走らせたあとに平地を走らせると足が速くなったと聞くが、これは上り坂で普段あまり使っていない指を使ってしっかりと蹴りだす感覚をつかんだために、結果として速く走れるようになったのである。
■足裏のアーチとは?
足の裏には土踏まずが3つある。この3点を結ぶと、横アーチ(AB間)、内側のアーチ(AC間)、外側のアーチ(BC間)の3つのアーチができる。このアーチ構造が地面から衝撃を守るクッション役となったり、地面をつかむ力を引き出す(=速く走れる)。
ゆがみでアーチが崩れると……
何らかの原因でゆがみが生じると、アーチ構造が崩れてしまう。その結果、扁平足になったり、衝撃を吸収できないために足やかかと、膝への痛みへとつながりやすい。
プロフィール
渡邊 泉(わたなべ・いずみ)
1959年生まれ。プロ・コーチとして2003年に独立。コーチ・セブンピースを立ち上げる。独立1年目に執筆・監修した『実践 親子会話術』が話題となり、以降、セミナーや講演依頼が殺到。ユーモラスな内容で好評を博している。著書に『ザ・コーチ The Coach ─最高の自分と出会える「目標の達人ノート」』(プレジデント社)。
三宿整骨院ホームページ
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!