山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
2013年12月02日
コラム今後四種年代が目指すべきものは?
――ところで、JFAでは「U‐12年代のグランドデザイン」と銘打った四種世代の強化策が打ち出されていますね。
リーグ戦の推進はその一環で、発端は「JFA2005年宣言」です。その中に「JFAの約束2015」(2015年には世界でトップ10の組織となり、ふたつの目標を達成する。①サッカーを愛する仲間=サッカーファミリーが500万人になる②日本代表は、世界でトップ10のチームとなる)など、日本サッカーの発展を具現化するためのロードマップが08年に作成されました。なかでも、2015年世界トップ10に向けては「すそ野を広げ、育成の土台を堅固にし、総合力を高めることで頂上を高くする」という方向性が示されました。
――世界のトップ10入りの実現には、まさに4種世代の進化が必須だということですね。
その通りです。日本サッカーの進化を担う大きな柱が、子どもたちの試合環境を変えていくということ。トーナメント戦というノックアウト方式が中心の日本スポーツ界において、リーグ戦を根づかせていくべきだという結論に達したわけです。まずU‐18でJリーグ、高体連、タウンクラブが力を集結し、プレミアリーグを立ち上げました。その後、U‐15も続きました。
――すそ野であるU‐12こそリーグ戦文化が必要ということですね。今後、四種の指導者に望むことは何でしょうか。
とにかく選手のプレー機会を均等にする努力をしてほしい。いかにしてチーム全体の底上げをするか、一人ひとりを伸ばしていくかに心を砕いて欲しい。リーグを戦うなかで、学校の行事やけがや病気などで選手の入れ替えをせざるえない状況にもなりますが、きっと指導者にとってよい勉強になると思います。例えば、11月に行われたFIFA U‐17W杯予選リーグの試合で日本代表の吉武(博文)監督は先発メンバーを試合ごとに大きく入れ替えて、戦っていました..
育成年代では今後このように、レギュラーを固定せずとも、個々人のテクニック、個人戦術眼の質が高ければ、誰が出場しても戦えるという考え方を積極的に取り入れてもらいたいと思いますね。
――技術委員長として、今後の課題は?
指導者の再教育です。現在D級からS級までおよそ7万人のライセンス取得者がいらっしゃいますが、その大部分が育成年代のコーチです。リーグ戦を普及させても、指導者の考え方如何でこれまでと何も変わらない可能性もあります。指導のあり方をいま一度掘り下げ、2015年までの「約束」の実現に一歩でも近づけるよう精進していきます。
※『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.31』では、リーグ戦導入について、そのほかにもパネリストからご意見をいただいています。続きは本誌にて。
プロフィール
山口隆文(56=JFA特任理事・育成担当技術委員長)
やまぐち・たかふみ
1957年山口県出身。筑波大卒。都立久留米高校(現久留米総合)監督時代の教え子に中村憲剛がいる。2003年U-17日本代表監督、06年にFC東京U-15むさし監督などを歴任。小・中・女子クラブを母体としたNPO法人を設立するなど、育成年代の実情に精通している。13年より現職。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは