普段のトレーニングにフットサルを取り入れることは必要!? ジュニア年代の指導を考える【後編】

2013年12月03日

コラム

「明日もまたサッカーをやりたいな!」と子どもたちが言えるような環境づくり

広山氏は、小学生から中学生までの子どもたちとは、じっくりと時間をかけて、一貫した付き合いをしたいと話す。

「特にジュニアユースに所属している選手たちとは、小学生のときからの付き合いです。彼らは、ドリブルやリフティングなどのボールコントロールや駆け引きについて学び、バーモントカップにも挑戦してきました。そうした彼らの習熟度を僕らは把握しているからこそ、早めに次のステップへと進ませてあげることもできるのです。今年の中学1年生は、早い時期からダイレクトプレーを取り入れることに挑戦するようになりました。一方で、今は勝負をしても勝てないけれど、将来が楽しみな子もいますので、時間をかけて向き合って、数年後には勝負できるようにしてあげればいいんじゃないのかなと思っています。みんな、これから先、まだまだ伸びていきます。だから、エスポルチ藤沢では、学校が休みのときには、活動が長時間に及ぶこともあります。ただ、それは負荷を掛けずに、のんびりと遊びながら過ごすものです。

いつも張り詰めたテンションのなかでサッカーをやっていたら、好きなものも嫌いになってしまうでしょう。『明日もまたサッカーをやりたいな!』というくらいの余力の残った気分で家に帰してあげる。僕たちサッカーの指導者は、サッカーの技術を教えることだけではなくて、メンタルの部分もコントロールしてあげなければなりません。サッカーだけを教えていればいいという考え方では、さっき言った“詰め込みすぎ”になってしまうのです」

遊びがあるとはいえ、子どもたちをワイワイガヤガヤと無秩序な状態に放任するわけではない。ドリブルをするコースに変化をつけたり、リフティングをしながら山を登らせたりといったことをする。遊びのなかには、サッカーやフットサルを上達させるためのしっかりとした狙いがある。負けず嫌いの心をくすぐるような勝負を盛り込んで楽しませるのだ。

「誰しもが、面白いものであれば夢中になりますよね。集中して真面目に取り組む時間を持ちながらも、時には楽しみながら競い合うようなメリハリが練習の時には必要なんじゃないかと思っているんです」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク