祝Jリーグ2連覇! サンフレッチェ広島キャプテン・佐藤寿人選手の少年時代 ―目の前の「壁」を乗り越えて―【前編】
2013年12月11日
インタビュー「2013Jリーグディビジョン1」を逆転優勝で2連覇を果たしたサンフレッチェ広島。そのチームをけん引したのが、キャプテンであり、今シーズンにJリーグ史上初の10年連続2ケタ得点を記録した佐藤寿人選手。身長170センチと決して体格に恵まれてはいないものの、一瞬の切れ味で相手DFの裏へと飛び出し、冷静かつ正確無比なシュートでゴールを奪い続ける佐藤選手はどんな少年時代を過ごしたのでしょうか。
文●寺下友徳 写真●佐藤博之
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.13夏号』P10-15より転載
兄・勇人とともに歩んだ少年時代
――まず、サッカーを始めたきっかけは?
僕は双子ということで遊び相手として兄(現在ジェフユナイテッド市原・千葉に所属する佐藤勇人)がいつもいました。3、4歳のときに両親からサッカーボールをプレゼントしてもらって2人だけで遊び始めたのがきっかけですね。
そして小学校1年生になったときに、僕はサッカーチームに入りたくて大増サンライズFCにいきました。実は勇人はそのときに「剣道をやりたい」と言っていたのですが、僕がサッカーをしているのを見て、同じ大増サンライズFCに入ってきたんですよ。
――その「大増サンライズFC」に入ろうと思った理由はどこにあったのですか?
今までは勇人と2人でしかサッカーをしていなかったので「みんなでサッカーをしたい」と思ったことと、あとは「チームに入ってユニフォームが着たい」と思ったこと。当時、低学年チームのユニフォームが黄色、パンツが青だったのですが、それがブラジル代表のカラーリングと似ていたので、そこへの憧れもありましたね。
――当時のトレーニングではどんなことをしていたのですか?
リフティングとマーカーやコーンを置いてドリブルの練習をひたすらやっていましたね。今も監督をやっている平原隆幸さん(現・クラブ代表)からはボールコントロールやボールタッチの感覚を重要視される方だったので、グラウンドに来たら練習前にもみんなでひたすらリフティングをしていました。もう、それがクラブの習慣になっているんですよね。
――当時、リフティングはどれくらいできていたのですか?
低学年のときはさすがに覚えていないですけど、6年生のときには「1000回できたら手帳に名前が載る」というのがあって、そこまで行ったくらいですかね。普段も300回、400回は普通にできていたので、きっと今よりリフティングはうまかった。そう考えると「よくつづいたな」と思います。
――練習の頻度はどれくらいあったのですか?
低学年のときは週2回だったのですが、徐々に回数が増えて最終的には週4回くらい。週末に試合があったら、月曜日は休みで火・水に練習、木曜日は休みで金曜に練習といった感じですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】