足だけでいかない。怖がらない。簡単にボールを奪えると思わない。南米流「守備の3原則」とは?
2018年09月06日
コラムチアゴ・シウバ(ブラジル代表)、ハビエル・マスチェラーノ(アルゼンチン代表)、ディエゴ・ゴディン(ウルグアイ代表)など、南米には世界を代表するようなディフェンダーがいます。そういった選手は守備の個人戦術を身につけています。南米流の個人守備戦術とはどういうものなのか。高校卒業後に単身でアルゼンチンへ渡り、ボカ・ジュニアーズでプレーした経験を持つ亘崇詞さん(現:なでしこリーグ2部・岡山湯郷Belleで監督兼ゼネラルマネージャー)に色々な角度から南米流の守備方法を解説して頂きました。
構成・文●鈴木康浩 写真●ジュニサカ編集部、Getty Images
『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.41』より一部転載
守備の基本を知ろう
ここで問題!下のAとBならどっちがボールを奪えるチャンスか考えてみよう。
Aは、相手がいつでもボールをコントロールできる状態。Bは、相手からボールが離れているので、こっちがアプローチに行ったときに、すぐにボールをコントロールできない。どっちがボールを奪えるチャンスだろうか(正解はB)。
ディフェンスの基本3原則とは何か?
1.足だけでいかない
腰が引けていると相手に交わされやすい。ボールにいくときは身体ごと、強い気持ちで。
2.怖がらない
中途半端な位置にいると顔面にボールが飛んでくる。でも距離を詰めれば足でブロックできるのだ。
3.簡単にボールを奪えると思わない
相手がいい状態でボールを持っているときに奪いにいってもなかなか奪えない。相手の状況をみて、いまだ!という瞬間を見極めよう。
ほかにも守備の基本がある!
縦切り
相手の縦へのスピードを殺す守備の方法。縦に下がって対応しながらも、相手の隙をみてボールを奪う意識を忘れずに!
横切り
いずれかのサイドを切って、相手がドリブ ルしたいコースを守備側がコントロールする方法。
南米の選手がよく教わる守備は、相手が片足立ちのときを狙うことだ。片足立ちのときに身体を寄せると相手はバランスを崩しやすいぞ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?