「子どもの悩み」を解決! 親が気になるカラダのギモンQ&A①
2013年12月14日
コラム成長期のお子さんを持つ親御さんにとって、「子どものカラダのギモン」はつきませんよね。ケガや食事、体の成長の悩みをアドバイザーが解決してくれます。冬本番ののカラダづくりにご参考にしてみてください。
構成●戸塚美奈、編集部 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.24冬号』P58-61より転載
Q.子どもにケガが多い。どうしたらいい?
ケガが多い場合は、準備運動の見直しをおすすめします。FIFAが、外傷や障害予防の取り組みとして、推奨している準備運動があるので、ぜひ参考にしてください。JFAのメディカルのホームページから動画で見ることができます。
(JFAメディカル「11+」日本語版 http://www.jfa.or.jp/jfa/medical/index.html)
これは体幹の軽い筋トレを含む準備運動です。まず、体を支える筋肉に負荷を加え、刺激を与えて血流を上げておきます。その後で、ハムストリングスに負荷を与えたり、スクワットしたりジャンプしたりすることで体幹の筋肉を刺激し、ボディバランスを整えます。
サッカーは、不安定な姿勢で蹴ったり、ぶつかったりというスポーツなので、こうした準備運動が重要になってきます。これまで準備運動といえば、ジョギングしたり、ストレッチしたりというものでしたが、これはウォーミングアップという考え方を根底から変えた準備体操になっていますから、指導者の方が見たら、かなり衝撃ではないでしょうか。この準備運動をすることで、実際にねんざなどの外傷や障害が減ったというデータが欧米から多く上がっています。
ヨーロッパの育成年代の指導者たちは、日本の少年サッカーの練習を見て驚くのですよ。それはウォーミングアップも充分でなく、まだ体があたたまっていないのに、もっとも膝に負担がかかるシュート練習や壁打ちといった練習をしているからです。Jリーガーの練習を見ればわかりますが、最初はランニング、ボール回し、リフティングぐらいですよね。フリーキックは練習が終わったあとでしています。こうしたことは、ぜひ指導者の方にも理解してもらいたいですね。
アドバイザー
加藤晴康先生
立教大学コミュニティ福祉学部 スポーツウェルネス学科准教授 医学博士・医師・JFAスポーツ医学委員会委員。U-16?23の各年代代表のチームドクターを務める。現在は授業のほかに東京都港区にある慈恵医大スポーツ外来でドクターとしても活動している。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「ごく普通の選手だった」日本代表のエース大迫勇也が”怪物ストライカー”になるまで
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例