トレーナーKOBAから世界に通用する選手になるためのアドバイス
2013年12月20日
コラム長友佑都選手(インテル)や大儀見優季選手(チェルシーLFC)をはじめ、世界のトップクラブで活躍する選手たちに体幹トレーニングの指導を行っている、プロトレーナーの木場克己さん。その木場さんに、「世界に通用する選手になるためには、子ども時代にどういうトレーニングに取り組み、また、普段はどういう生活を送ればいいのか」をテーマに、話をうかがいました。
文・構成●三谷悠 写真●森栄喜
モデル●大儀見優季
取材協力●コバメディカルジャパン、KOBAスポーツエンターテイメント、
株式会社メンタリスタ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.31冬号』P28-31より転載
インナーマッスルを鍛える
――子ども時代に適した体幹トレーニングについて教えてください。
反動をつけるようなトレーニングは、まだ体の完成していない子どもたちにとって、ケガのリスクが高まるという点で、できれば避けてほしいですね。そうした過度な負荷がかかるものよりも、今回紹介したようなトレーニングで、体の深部にあるインナーマッスルを鍛えて体幹を強化することが大事です。
そうして先にインナーマッスルを鍛えておくことが、骨盤の安定を生み、体に強い軸をつくることにつながります。また、筋肉自体の反応もよくなり、走る、蹴る、跳ぶなどサッカーにおいて必要な一つひとつの動作がスムーズになっていきます。つまり、動きそのものが速く、力強く行えるようになるのです。
――子ども時代に関して言えば、過度な筋力トレーニングは必要性がないということですね。
そうですね。体幹トレーニングによるインナーマッスルの強化が不十分のまま、すばやく、力強く動こうとすると、ケガのリスクは大きく高まってしまうと言えます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ