キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【後編】
2014年01月16日
サッカー練習メニュー相手との位置関係を〝知る〝体験をさせる
──お話をうかがっていると、子どもに必要な能力開発は、からだの使い方やバランスだけにとどまらないようですね。
はい、からだと頭は連動しています。状況を判断して適切に動くというのは一連の行動ですから。判断力、調整力ですね。それはボールを奪う、ゴールを狙うという、サッカーの目的を遂げるためには欠かせません。
よく見かけるのが、同じチームの仲間や顔見知りとはパスをまわしたり連携がうまくいくのですが、初めていっしょにプレーする他所の子とは、うまくサッカーができない、という光景です。そういう選抜やクリニックの機会が多い東京の子どもは比較的合わせやすいようですが、ふだんから仲間としかサッカーをしていない子どもだと、人見知りがサッカーに出てしまう。
いまFC東京の、育成のコーチングでは、自立がテーマになっています。自分で立つほうの自立ですが、自立すれば、こころとからだを自分で律することができるという意味も含んでいます。ですから、最終的には子どもを2本の足で立たせて、しっかり自立した子どもに育てることが目標ですね。
──相手との関係はどうやってトレーニングに入れ込むのですか。
ボールを2個使うものがあります。ふたりでコンビを組み、2個のボールをパスしあう。そしてコートの反対側までパスを交換しながら進み、2個ともゴールすればクリアです。ボールが2個あるので、正面に向き合って蹴ったら、ボール同士がぶつかってしまいますよね。それを避けるためには、互いに正面からからだをずらしてボールを蹴ったり、相手の立ち位置の横や頭などにコースをとってパスを出さないといけない。ところが、子どもたちがやってみると、ボール同士がぶつかって転がっていってしまう、そんなケースをよく見かけます。
相手との位置関係から解決策を考えて自分のからだを動かし、調整する。そういう体験を経ていないから、どうしたらいいか、わからないんです。これもくり返していくことで、修得のスピードに個人差はありますが、徐々に身についていきます。
──手本を見せないとわからないのでしょうか。
そういう側面はあると思います。バスケットボールの先生は、ひとりで3つのボールを操ってパスをまわさせたり、ボールを獲らせたりするトレーニングを実施しています。反射神経だけでなく、判断する頭も鍛えることができる複雑なメニューですが、これなどは、口で言われただけではわからなくとも、手本を見せてもらえれば視覚的に理解できます。眼で見てわかるように行動で説明すると、より理解が進むでしょうね。
──ご家庭でもできますか。
はい。スクールなどでご覧になっていて、これはできそうだと思われたものを、ご自宅で親子いっしょにやっていただけると、きっと役立つと思いますよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
マンUレジェンドから直接指導を受けるチャンス! 東京、横浜でセレクションを実施。現地の強豪チームと対戦も【PR】2023.12.04
-
「女子GKセレクションキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.01
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉