イタリア流判断力トレーニング――攻守の「セオリー」を身につけることが判断力向上へつながる【後編】
2014年01月30日
サッカー練習メニューイタリアの屈強な守備をよく“カテナチオ”と表現することがありますが、実際にイタリアの子どもたちは守備における判断について、どんなことを意識しているのでしょうか。前編に続き、イタリアの育成に精通している河村優氏(元・アルテリーヴォ和歌山監督)のお話を紹介します。
文●貞永晃二 写真●Getty Images
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.19冬号』P046-049より転載
守備においてもセオリーを熟知しているイタリアの子どもたち
守備で数的不利な立場になった場合、すばやい判断を持ち合わせていないと即失点につながります。
例えば攻撃3人と守備2人による3対2。パスが出されたら、1人がチェックに向かい、もう1人がカバーへ動く。さらにパスが回されたら、次はどちらがチェックに向かい、どちらがカバーに回るのかを考えます。刻一刻と変化する局面にあわせて、2人の役割も違ってきます。
イタリアの子どもたちは守備のセオリーもきちんと理解できています。
①正しいポジション
②アプローチ
③ディレイ(攻撃を遅らせる)
……幼い頃から実戦でミスを経験し、守備でやってはいけないことを植えつけられているからです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!