イタリア流判断力トレーニング――攻守の「セオリー」を身につけることが判断力向上へつながる【後編】
2014年01月30日
サッカー練習メニュー“ハンドパス”を使ったトレーニングが効果的!
子どもたちは実戦でミスすることで、やるべきこと、やってはいけないことを理解するもの。日本では指導者が「どうして、○○しなかったんだ!」とガミガミと言う方をたまに見かけます。これは逆効果です。
怒られたくない子どもたちは、言われた通りにプレーしておこうという気持ちになり、判断をしない、できない選手になってしまうでしょう。それを避ける意味でも、ミスが敗退につながる一発勝負ではなく、ミスを反省して次の試合で活かすことができる、リーグ戦方式で公式戦経験を積むことが指導者にとっても、子どもたちにとっても大切なことだと思います。
最後に、イタリアは日本と比べて、「手で投げる」トレーニングが多い印象を持ちます。ハンドパスをつないで、シュートはヘディングやボレーキックでというもの。技術的に未熟な年齢では、手の方がミスは少ないということもありますが、トップレベルになってもハンドパスゲームは使われます。
日本では幼い頃からサッカーだけに専念してしまう子が多いですよね。手で投げるトレーニングを取り入れるのもいいことです。私が幼い頃はまだ多くの子どもたちが野球をしたので、ボールとの距離感、スピード、落下地点予測の感覚が自然と養われていたのだと思います。幼い頃に他のスポーツを経験するのも大事なことです。
自由を重んじ、個人主義的な面が目立つイタリア人も、いざサッカーとなると「規律」を守ります。これには、日本と大きなギャップを感じました。しかも彼らは規律を守りながらも自己主張をします。指導者をリスペクトしていても、子どもながらに自分の意見を伝えようとしてきます。指導者もこれをしっかりと聞きます。指導者には意見を言いたがる子ほどサッカーをよく知っている子だとわかっているからです。一方、日本の子どもは監督の話を聞いて「ハイ」と返事はするものの、試合でやるべきことができていない傾向が見られます。
そこに日本の育成年代の課題があるのではないでしょうか。
プロフィール
河村優(かわむら・すぐる)
1974年、広島県生まれ。広島観音高-神戸学院大卒。フレスカ神戸のコーチを経て、「日本が世界のトップ10入りするために何が必要なのか?」を自問自答し、指導者修行のためイタリアへ。ペルージャのA.P.D.モンテモルチーノのU-12、U-16監督、ユヴェントスサッカースクールU-17コーチを経験し、UEFA公認B級ライセンスを保有。帰国後はTASAKIペルーレFCのヘッドコーチを経て、姫路獨協大男子部コーチ、女子部監督や兵庫県国体選抜(成年女子)チーム監督を歴任。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性
- W杯アジア最終予選に参加する日本代表メンバー発表!アーセナル移籍の冨安も選出【日本代表選手の経歴】