イタリア流判断力トレーニング――攻守の「セオリー」を身につけることが判断力向上へつながる【後編】
2014年01月30日
サッカー練習メニュー“ハンドパス”を使ったトレーニングが効果的!
子どもたちは実戦でミスすることで、やるべきこと、やってはいけないことを理解するもの。日本では指導者が「どうして、○○しなかったんだ!」とガミガミと言う方をたまに見かけます。これは逆効果です。
怒られたくない子どもたちは、言われた通りにプレーしておこうという気持ちになり、判断をしない、できない選手になってしまうでしょう。それを避ける意味でも、ミスが敗退につながる一発勝負ではなく、ミスを反省して次の試合で活かすことができる、リーグ戦方式で公式戦経験を積むことが指導者にとっても、子どもたちにとっても大切なことだと思います。
最後に、イタリアは日本と比べて、「手で投げる」トレーニングが多い印象を持ちます。ハンドパスをつないで、シュートはヘディングやボレーキックでというもの。技術的に未熟な年齢では、手の方がミスは少ないということもありますが、トップレベルになってもハンドパスゲームは使われます。
日本では幼い頃からサッカーだけに専念してしまう子が多いですよね。手で投げるトレーニングを取り入れるのもいいことです。私が幼い頃はまだ多くの子どもたちが野球をしたので、ボールとの距離感、スピード、落下地点予測の感覚が自然と養われていたのだと思います。幼い頃に他のスポーツを経験するのも大事なことです。
自由を重んじ、個人主義的な面が目立つイタリア人も、いざサッカーとなると「規律」を守ります。これには、日本と大きなギャップを感じました。しかも彼らは規律を守りながらも自己主張をします。指導者をリスペクトしていても、子どもながらに自分の意見を伝えようとしてきます。指導者もこれをしっかりと聞きます。指導者には意見を言いたがる子ほどサッカーをよく知っている子だとわかっているからです。一方、日本の子どもは監督の話を聞いて「ハイ」と返事はするものの、試合でやるべきことができていない傾向が見られます。
そこに日本の育成年代の課題があるのではないでしょうか。
プロフィール
河村優(かわむら・すぐる)
1974年、広島県生まれ。広島観音高-神戸学院大卒。フレスカ神戸のコーチを経て、「日本が世界のトップ10入りするために何が必要なのか?」を自問自答し、指導者修行のためイタリアへ。ペルージャのA.P.D.モンテモルチーノのU-12、U-16監督、ユヴェントスサッカースクールU-17コーチを経験し、UEFA公認B級ライセンスを保有。帰国後はTASAKIペルーレFCのヘッドコーチを経て、姫路獨協大男子部コーチ、女子部監督や兵庫県国体選抜(成年女子)チーム監督を歴任。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
マンUレジェンドから直接指導を受けるチャンス! 東京、横浜でセレクションを実施。現地の強豪チームと対戦も【PR】2023.12.04
-
「女子GKセレクションキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.01
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉