イタリア流判断力トレーニング――攻守の「セオリー」を身につけることが判断力向上へつながる【後編】

2014年01月30日

サッカー練習メニュー

“ハンドパス”を使ったトレーニングが効果的!

 子どもたちは実戦でミスすることで、やるべきこと、やってはいけないことを理解するもの。日本では指導者が「どうして、○○しなかったんだ!」とガミガミと言う方をたまに見かけます。これは逆効果です。

 怒られたくない子どもたちは、言われた通りにプレーしておこうという気持ちになり、判断をしない、できない選手になってしまうでしょう。それを避ける意味でも、ミスが敗退につながる一発勝負ではなく、ミスを反省して次の試合で活かすことができる、リーグ戦方式で公式戦経験を積むことが指導者にとっても、子どもたちにとっても大切なことだと思います。

 最後に、イタリアは日本と比べて、「手で投げる」トレーニングが多い印象を持ちます。ハンドパスをつないで、シュートはヘディングやボレーキックでというもの。技術的に未熟な年齢では、手の方がミスは少ないということもありますが、トップレベルになってもハンドパスゲームは使われます。

 日本では幼い頃からサッカーだけに専念してしまう子が多いですよね。手で投げるトレーニングを取り入れるのもいいことです。私が幼い頃はまだ多くの子どもたちが野球をしたので、ボールとの距離感、スピード、落下地点予測の感覚が自然と養われていたのだと思います。幼い頃に他のスポーツを経験するのも大事なことです。


 自由を重んじ、個人主義的な面が目立つイタリア人も、いざサッカーとなると「規律」を守ります。これには、日本と大きなギャップを感じました。しかも彼らは規律を守りながらも自己主張をします。指導者をリスペクトしていても、子どもながらに自分の意見を伝えようとしてきます。指導者もこれをしっかりと聞きます。指導者には意見を言いたがる子ほどサッカーをよく知っている子だとわかっているからです。一方、日本の子どもは監督の話を聞いて「ハイ」と返事はするものの、試合でやるべきことができていない傾向が見られます。
 そこに日本の育成年代の課題があるのではないでしょうか。


プロフィール
河村優(かわむら・すぐる)

1974年、広島県生まれ。広島観音高-神戸学院大卒。フレスカ神戸のコーチを経て、「日本が世界のトップ10入りするために何が必要なのか?」を自問自答し、指導者修行のためイタリアへ。ペルージャのA.P.D.モンテモルチーノのU-12、U-16監督、ユヴェントスサッカースクールU-17コーチを経験し、UEFA公認B級ライセンスを保有。帰国後はTASAKIペルーレFCのヘッドコーチを経て、姫路獨協大男子部コーチ、女子部監督や兵庫県国体選抜(成年女子)チーム監督を歴任。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク