イタリア流判断力トレーニング――攻守の「セオリー」を身につけることが判断力向上へつながる【前編】
2014年01月29日
サッカー練習メニューサッカーは、各選手にいろいろな局面でさまざまな判断を求められるスポーツです。サッカーにおける判断力とは何か、どのようにして伸ばしていけばいいのか、かつてイタリアでU-12、U-16チームの監督など4年間の指導者経験を積まれた河村優氏(元・アルテリーヴォ和歌山監督)に攻撃・守備両面から話を聞きました。
文●貞永晃二 写真●Getty Images
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.19冬号』P046-049より転載
攻撃における判断
例えば、「2対1」(攻撃A・B、守備C)の局面(Aがボール保持)があるとします。ここで、攻撃側がすべきことの優先順位は決まっています。
まずAは①「シュート」を考える。
↓(Cにコースをふさがれたら)
次にAは②「ドリブル突破」を狙う。
↓(Cはドリブルを阻止しようとするため、スペースが生まれたら)
AからBへの③「突破のラストパス」
が狙える。
↓(このときCがこのコースもふさぐポジションをとったとしたら)
④Aは「シュートに結びつけるために有
効なパス」を選ぶ。
↓(これも抑えられたら、Cにとられないように)
⑤「バックパス」を選ぶ。
イタリアなど強豪国の指導者は、この優先順位=セオリーが頭の中で整理されているのです。ですから、この順位を元に子どもたちへきっちりと指導できる。シュートや突破のタイミングで迷ったり、ミスをした子どもが、「何を考え、何を見て、判断したか」をしっかりと見極めて、「今のはシュートだぞ!」「今は突破だぞ!」と改善のためにアドバイスを行います。
日本の育成年代では、「自由な発想」を大事にするため、「何をしてもいいよ」となってしまいがち。逆に「○○しなさい!」と指示すると、“オーバーコーチング”だと言われたりしますね。
結果的に、複数ある選択肢の中から「正しいものを選びなさい」といったアバウトな指導になる。つまり身につけさせるべき「セオリー」を教えきれていないのです。
もちろん、指導者が答えをすべて言ってはいけません。子どもに考えさせながら、理解させることで判断力は磨かれていきます。その答えを言うべきタイミングは難しく、微妙なさじ加減が必要ですが、強豪国にはこういうバランス感覚で教えられるコーチがたくさんいます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”