サッカーがうまくなる選手の育成 オランダ流シュートトレーニング【後編】
2014年02月06日
サッカー練習メニュー前編に引き続き、オランダ在住の日本人サッカーチーム『J-Dream』でヘッドコーチを務める白井裕之さんに聞いたオランダでのシュートの考え方とトレーニング方法を紹介します。
文●白井裕之 写真●Getty Images 取材協力●J-Dream
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.24春号』P132-137より転載
ゴールを決めることは、サッカーで最高の瞬間
まずサッカーという競技において、シュートをして「得点をする」ことは、最高の瞬間のひとつです。特に12歳以下の年代では、どんな形式・内容のトレーニングであっても「得点をする」機会がなくてはいけません。
では実際の指導現場の様子はどうでしょうか? 本来なら、子どもたちにとって「得点をする」とてもエキサイティングで楽しい瞬間であるはずなのに、多くの指導者の方々は、他のことに機会を明けわたしてしまってはいませんか?
シュートして得点をするという定義
次に、前編で説明した4つの大切なポイントの視点から、オランダでは「シュートして得点をする」というハンドリングを目的としたトレーニングをどのように計画・実践するのかを順番に説明しましょう。
「シュート」とは、得点を取るための攻撃において、最後のハンドリングという捉え方です。従って「シュート」とその前段階の「ビルドアップからチャンスを作り出す」というふたつのステップを切り離してトレーニングをすることはありません。
指導者が目指すことは、ビルドアップからシュートまでの過程で各選手が実行するハンドリングのレベルアップ。それによって、最終的にチームの得点能力が向上し、チームの勝利につながると考えています。
ハンドリングといっても、ペナルティーエリア付近でボールを持ったフォワードの選手のシュートだけではありません。その選手がボールを受けるためのフリーランニングやトラップ、味方選手とのコミュニケーション(いつボールを要求するか・タイミング)、他の周りにいる味方の選手のそのチャンスメイクに関与したすべての要素がハンドリングに含まれます。
シュート力があっても、トラップのできない選手はシュートがうまく打てませんよね。同じく敵のディフェンダーのポジションを見ながらフリーランニングができない選手は、ボールをうまく受けられないですから、シュートまでなかなかたどり着きません。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














