サッカーがうまくなる選手の育成 オランダ流シュートトレーニング【後編】
2014年02月06日
サッカー練習メニュービルドアップからチャンスメイク、そしてシュートまで
今回のトレーニングを行う上で、チームのビルドアップからチャンスメイク、そこからシュートして得点を取るという3つの状況が重要なステップです。この3つが内容として含まれていなければなりません。
そして、チーム全体で作り上げたチャンスの際に、その状況に適したハンドリング(シュート方法)を選べるか否かが試合を決定します。そこでは状況に適したハンドリングが求められるのであって、美しいハンドリングである必要はありません。
最後に日本の指導者の方、父兄の皆様には、今回紹介した「サッカーのうまい選手の育成」を目的としたオランダ流サッカートレーニングをぜひおすすめします。私自身もこの方法を実践していますが、選手個々がまず自発的にどうしたら得点に結びつく判断ができるのか、どうしたら試合に勝てるのかを常時自問自答しながらトレーニングできることを知りました。
さらにうまくいったときはもちろん、そうでなくても指導者と一緒に築き上げた判断・選択で再度成功したときの喜びや楽しみは、「単調な繰り返しだけのトレーニング」とは比べものにならないと思います。オランダの指導方法が、日本の子どもたちが楽しくトレーニングを行うための手助けになることを願っています。
プロフィール
J-Dream
http://www.jdream.nl/index.php
オランダ在住の日本人サッカーチーム。代表 川合慶太郎 2001年1月より活動を開始。オランダ生活の中で子どもたちの運動をする機会が少ない中、体力レベルの低下や集中力の欠如など、子どもたちの将来に関わる深刻な問題を、オランダの国技ともいえるサッカーを通じて改善することを目的としている。また、サッカーというスポーツを通じて、国際交流にも力を入れている。小学生、中学生をメインに展開。幼稚園児、U50のチームがある。
サッカー指導のみならず、2010年にはオランダサッカー協会公認のサッカー指導者講習会や、2011年には、オランダ、韓国、ロシア、オーストラリア、ウェールズなどの各国代表チームでコーチを歴任し、オランダが世界に誇るコンディショニングコーチ、レイモンド・フェルハイエン氏による『サッカーのピリオダイゼーション』セミナーなどを主催。オランダのサッカー哲学を日本に積極的に紹介している。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!