家庭でもできるKOBA式パフォーマンスアップメソッド 技術を発揮するためのカラダづくり
2014年02月14日
コラム技術を一生懸命磨くことも重要ですが、何よりもその技術を発揮する土台となるカラダづくりが重要です。そこで今回は長友佑都選手や大儀見優季選手など、トッププレーヤーが実践するトレーナー・木場克己さんのKOBA式パフォーマンスアップメソッドを紹介します。プロの選手もいまはキャンプの時期。まもなく始まるシーズンに向けて、本番で技術を発揮するためにカラダづくりのトレーニングを行っています。家庭でもできるメニューですので、ぜひ実践してみてください。
文・構成●三谷悠 写真●松岡健三郎
取材協力●有限会社コバメディカルジャパン、KOBAスポーツエンターテイメント
※『プロトレーナー木場克己のサッカー専用トレーニング111』より転載
走力・ダッシュ力をアップさせるカラダづくり
腹部と脚の筋肉の連動性を高める
人数:1人
目安:5~10m×左右5本/2~3セット
腹部の筋肉を固めて脚の引き上げ動作を行うことで、腹部と脚部の連動性が高まり、スピードが向上します。
<トレーニングの流れ・進め方>
①どちらかの足首を持ち逆側の手を骨盤に添える
まっすぐな姿勢を保ち、どちらかの脚を曲げて、足首を手で持ちます。逆側の手は骨盤の位置に添えてください。
Point:姿勢はまっすぐ。手は骨盤の位置。
②片脚でステップしながら前へ進んでいく
片脚ステップ(ケンケン)をしながら、規定の距離を前に進んでいきます。このとき、骨盤に添えた手で体を押し込んでください。
Point:まっすぐな姿勢をキープ。手で骨盤を押すイメージ。
③規定の距離で止まる
5~10mの規定距離を進んだら止まりましょう。
(NG)前傾は太もも前に負担
上体が前傾すると太もも前の筋肉に負担がかかり、ケガをしやすくなります。
■トレーナーKOBAのトレーニングアドバイス
Q 選手が注意すべき点は?
骨盤の位置に置いた手で骨盤を押しながら進みましょう。前かがみにならず正面を向き、重心のブレに注意。
Q 指導の際のポイントは?
体の重心が前になりすぎていないか、まっすぐな姿勢をキープできているかをチェック。距離は年齢に応じて調節を。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「反抗していたことが馬鹿らしく感じた」。“自由だった”井手口陽介の価値観を変えた母の病気
- 「FUJI FILM SUPER CUP 2023 NEXT GENERATION MATCH」に参加する日本高校サッカー選抜メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?