子どもたちの成長発達を知る――“ゴールデンエイジ”に重要なベース作り【後編】
2014年02月16日
コラムサッカー選手としての能力を高めていくために、各年代でどのようなサッカースキルを身につければいいのか。後編では、年代別でのステップアップを考えていきましょう。
文●中山雅雄 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.8春号』P044-051より転載
U10(プレ・ゴールデンエイジ~ゴールデンエイジ)……仲間との関わりを意識する
<発達上の特徴>
大人から認められたいといった自己中心な考え方しかできなかったのが、社会性が身につきはじめます。仲間とのつながりを認識できるようになってくるのです。練習では仲間とのかかわりを大切にしながら、時には仲間と競い合いながら、サッカーのテクニックを磨いていくことが必要でしょう。
<どんなことを身につけるべき?>
これ以前の年齢で、さまざまな運動経験をしておくと、サッカーにおいてのスキルアップにつながってきます。身体能力が高まり、相手との駆け引きを行うことにも、役立ってくるでしょう。
サッカーのスキルとしては、より実戦的に、キックやボールコントロールの技術を身につけていくと良いでしょう。パスを受ける味方や、ボールを奪いに来る相手によってキックを使い分けていくために、パスの強さ・方向・タイミングを意識づける練習を取り入れたいところです。仲間や相手がいる中で、リズムの変化がある動きや、前や後ろへの巧みな動き、相手に負けないすばやい動きなども経験させてみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質