子どもたちの成長発達を知る――“ゴールデンエイジ”に重要なベース作り【後編】
2014年02月16日
コラムU12(ゴールデンエイジ)……一生の財産になるスキル習得を目指す
<発達上の特徴>
身体的な安定だけでなく、精神的にも非常に安定した年代です。「即座の習得」といったスキル獲得に最適なこの時期は、サッカー選手としての一生の財産になるテクニックを身につけることが最も重要な課題になります。
<どんなことを身につけるべき?>
失敗を恐れずに、いろいろなサッカー経験を積むことが大切です。ゲームに勝つために、「自陣ゴール前で何も考えずに大きくクリアーする」「相手からのプレッシャーが大きければとりあえずボールを蹴っておく」といった選択は避けましょう。このようなプレーでゲームに勝っても、サッカー選手として将来には何も残りません。パスを正確な良いタイミングのパスができるように、妥協しないで追求していきましょう。
個の力を高めるためにゲームがあるので、もちろん勝敗も大事ですが、質の高いプレーを目指すことが理想的です。
ボールを持ってプレーする選手には常に2つの選択肢があります。味方にパスをするのか、自分でボールを運ぶ(ドリブル)かです。それを選手自身が判断していくことが望ましいと思います。
その中で、ボールを持っていないときも、仲間をどのようにサポートするかを意識づけていくことが必要になってきます。仲間との連係でテクニックを発揮できるように、なるべくたくさんのゲームをしていくと良いでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「観光気分で行った」セレクションから一変。吉田麻也の“神がかり的人生”を支えた兄の存在