ジュニア年代ドリブル指導論(JSC CHIBA編)―ドリブラー育成のために、ドリブルを教えているわけではない―【前編】
2014年02月19日
コラムドリブル練習で常にスピードを意識させる
――ここから、ドリブルの技術論を伺います。ドリブルが上達するためにはどのような要素が必要でしょうか。
とにかく小学生の時期に、ドリブル練習をすることです。あとは、関節の使い方がポイント。そのために練習中は、常にスピードを求めます。ゆっくりでいいよということは一切ない。ただスピードを上げたい、心肺機能を強化したいという理由ではなく、体重移動の感覚や関節の可動域を広げるためです。
――どの程度までスピードを求めますか?
トップスピードですよ。そのスピードでジグザグドリブルをすると、思い通りに行かない部分がたくさん出てくる。速い状態でボールタッチをすれば、コントロールを失いやすい。しかし、そこで「奇跡の足」が出てくる。練習を積み重ねていくうちにスピードに乗った中でミスしてしまったときに、反応と言うよりも反射的に足が動いて、そのミスをカバーすることが出てくる。この瞬間に、神経が何本か育っているのだと思います(笑)。そうして子どもたちの中に眠っていた、あらゆる感覚が目覚めてきます。
――関節の部分で特に大事なところは?
股関節ですね。例えば切り返しのときに「早くやれ!」と指導するのは乱暴だと思う。私なら「膝を反対側に畳むように、膝を軸足の向こう側にもっていきなさい」と伝えます。股関節を速く閉じる感じですね。逆に、ボールを引いて食いつかせて展開するときは、股関節を開く運動になる。「ボールを速く動かそう」と言うと足先だけになってしまいがちですが「関節を動かすんだ」という話をすると大きく、速くをイメージしやすくなります。
――子どもたちにはなかなか難しそうですな説明ではありませんか?
関節の話は1年生にでも言いますよ。あるチームのコーチに「1年生に言って理解できるのですか?」とやはり言われたことがありました。しかし私は「子どもたちが理解できないと思っている時点で、オレはそれが理解できないよ」と思いましたね。別に子どもたちが関節の話を理解できなくて、「関節って何?」という反応でもOK。オレはそのタイミングで言った方がいいと思うから言うだけ。相手が何年生とかは関係ないんです。
プロフィール
川島和彦
(かわしま・かずひこ)
JSCCHIBA( http://www.jsc-chiba.com/ )代表。1967年千葉県出身。千葉北FC時代から多くのJリーガーを輩出するなど、その育成手腕の評価は高い。川島監督監修の『スペイン流2大テクニック 運ぶドリブル&抜くドリブルをマスターする本』(マイナビ)が好評発売中。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 生と死を強く考えさせられた石川直宏選手の「2011」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】富山/私立/富山第一 選手名鑑
- 悲劇を繰り返さないために――。インターハイベスト16の強豪・大阪学院大学高校の選手権予選棄権の真相














