ジュニア年代ドリブル指導論(JSC CHIBA編)―ドリブラー育成のために、ドリブルを教えているわけではない―【後編】
2014年02月20日
コラムドリブルの指導に情熱を注ぐJSC CHIBAの川島監督。後編でもドリブル主軸の指導で重要なポイントや、指導者としての思い、またトレーニング法についてもお聞きしている。
文●江藤高志 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23秋号』P048-052より転載
自発的に出た感覚を頼りにする
――ドリブルの緩急についてはどうですか?
緩急をつけたドリブルの中での駆け引きについては、ボールを自由自在に扱えるまでは要求しません。サッカーは駆け引きだけでもできてしまいます。そこを先に教えてしまうと、賢い子は「ああ、そうなのか」と駆け引きだけで抜けると思って、ボールスキルの練習に力を入れなくなる危険性がある。そうすると最後の狭い所で抜けない選手になってしまいますから。
――練習中に『頭を使うな』という指示も出されていました。その真意は?
上達すると選択肢も増えてきます。しかし、サッカーのプレー中に選択の時間はありません。だから、そのときになったら思考のスイッチを一度切って、自分が気になる方にポンと出すような感覚が必要なんじゃないかと。それを繰り返すことで自分の感覚に自信を持って頼れるようになる。
大きな大会の試合中でも「何となくうまくいきそうなものを選べ」と指示を出すこともあります。周りには笑われますけどね(笑)。とはいえ、実はものすごく頭を使わせている。サッカーは頭を使わないといけませんから。頭を使って、頭に頼りはじめた時に考えるなと言っているのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ