背が伸びるときスタミナも伸びる!(後編)
2014年03月23日
コラム心拍数のトレーニングが効果的
中学生年代は、もう少し専門的に有酸素性の持久力を高めることに重点を置きたいです。
サッカーは体力的にきついスポーツといえます。
普段のゲーム以下のレベルでトレーニングをしていても、殻を破ってそこから上にいくことは難しい。
地区大会から県大会へ、県大会から全国大会へとより高いレベルの目標を持つのであれば、適度なトレーニングだけではどうしても壁を越えられない。
自身のレベルアップを考えて、いつも1試合で6~7キロ走るとしたら、それよりたくさん走れる体力をつけなければなりません。
心拍数を参考にしてトレーニングすることも一つの方法です。
専門の機器がなくても、例えば6秒で何回かというように選手に測らせて、その数字を10倍すれば心拍数は大まかにでもわかります。目安として140回/分ぐらいは楽なレベルで、まだまだトレーニングの強度が低い。
一番良いのは160~170回/分ぐらいのペースです。
そんなにきついわけでもないし、遅いわけでもない。有酸素のちょうどいい心拍数は、だいたいこのあたりに落ち着きます。それ以上になると無酸素運動になってしまうので有酸素運動であれば、160~170回/分ぐらいのペースを意識しましょう。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島ユースサッカーフェスタ」に参加するU-17日本代表メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る