背が伸びるときスタミナも伸びる!(後編)
2014年03月23日
コラム主運動と副運動の組み合わせが重要
よく校庭を何周走るというやり方をしますが、そのときもむやみに速く走ればいいのではなくて、少しペースを抑えながら2セットやる方が有酸素という点で効果的です。
それをこなした選手が次に他のメニューにという考えで十分です。
また、シュート練習でもできるだけ待ち時間がないようにすることは大事。(シュートを打ち終えたら、休まずにラダーを使ったステップワークをこなしてから再びシュートを打つといったように)
選手が常に動いているようなオーガナイズでやれれば、スタミナは高まるはずです。
この年代はいわゆるインターバル形式のトレーニングを多く取り入れたい。インターバルというのは、先ほどのような、何か強い運動とジョギングのようなゆっくりとした運動を組み合わせたもののことです。ジョギングをリフティングに変更してもいいですが、ポイントは休憩時に止まって休まないことです。
運動を続けながら次の運動を待つというイメージですね。
そういうことを組み合わせてやれば、間違いなく良いトレーニングになります。1対1を激しくやって、リフティングで休むという具合に主運動と副運動の組み合わせが重要。サッカーとは常にその連続ですし、いつもサッカーのゲームを意識したトレーニングを考え、実施していくことが大切です。トレーニング例をひとつあげてみましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
プロフィール
菅野淳
(かんの・あつし)
現FCソウルフィジカルコーチ。日本サッカー協会公認A級コーチ。
1992年に筑波大学蹴球部コーチからヤマハ発動機サッカー部(現ジュビロ磐田)コンディショニングコーチに就任。その後2003年までジュビロ磐田フィジカルコーチを務め、チームの黄金期を支えた。アテネオリンピック日本代表フィジカルコーチも担当。主な著書に『スポーツコンディショニング ケガを防ぐ体づくり』(ベースボール・マガジン社)がある。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島ユースサッカーフェスタ」に参加するU-17日本代表メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る