「楽しい!」「できた!」を積み重ねて子どものやる気のスイッチを入れよう!(後編)
2014年03月30日
コラム前編に続き、あなたのお子さんの〝やる気を引き出すスイッチ〟についてお話しします。キッズコーチングの専門家・竹内エリカ先生に、子どものやる気を引き出すために親ができることについて伺いました。
文●杉山梢 写真●佐藤博之
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.30秋号』P132-135より転載
伝わりやすい言葉で子どもの行動を促す
あるダンス教室の先生は、生徒に対して口ぐせのように「集中しろ!」と注意していました。生徒たちはこう言われるたびに固くなり、萎縮していました。
あるとき、生徒さんのひとりに「集中するってどういうことだと思う?」と聞いたところ、「先生の言うことを聞くこと」と答えました。
先生は「よそ見をするな」と言いたかったようなのですが、その子には真意がまったく伝わっていなかったのです。
子どもは言われたことを必ずやります。しかし、なんとなく行動していることが多いので、してほしいことがあれば、わかりやすい言葉で、具体的に指示を出してあげる必要があります。
ダンス教室の例でいえば、子どものよそ見を防ぐには、壁にシールを貼って「ここを見てね」と具体的な指示を出します。そうすれば、子どもは必ずシールを見てくれます。
この点に注意して具体的なアクションを10個考えたら、その中で、できそうなことから実行に移します。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「AFC U23アジアカップウズベキスタン2022」U-21日本代表メンバー発表。FC東京・松木玖生も選出
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?