「楽しい!」「できた!」を積み重ねて子どものやる気のスイッチを入れよう!(後編)
2014年03月30日
コラム小さな「できた!」が、大きな「やる気」に変わる
一歩ずつではゴールまで遠く感じるかもしれませんが、むやみに高い目標を目指すと、「できない」という悪いイメージをいつまでも拭えず、立ち止まったままになってしまいます。
小さくても「できた!」を積み重ねていくことで「楽しく」なり、どんどん「やる気」がわいてくるのです。
アクションプランを立てたら、達成できるようにサポートしてあげましょう。
ただし、親がアクションの達成に必死になりすぎて、せっかく入ったやる気のスイッチを切ってしまわないよう、アドバイスをするときなどは「やる気を引き出す親の10か条」を参考にしてください。
特に親も子どもと「一緒に喜び、一緒に楽しむ」こと。子どもは無意識のうちに親の顔色をうかがっています。親がうれしい、楽しいなどの前向きな気持ちでいれば、子どもにもその気持ちがうつって、自然とやる気になるはずです。
<やる気を引き出す親の10か条>
1.ほかの子と比べない
2.感情を否定しない
3.できないことではなくできることを探す
4.反省は1度だけ
5.わかりやすい言葉でシンプルに伝える
6.人格を否定しない
7.決めつけない
8.笑顔で想いを伝える
9.一緒に喜び一緒に楽しむ
10.子どもを信じる
プロフィール
竹内エリカ
(たけうち・えりか)
日本キッズコーチング協会理事長。幼児教育者・淑徳短期大学非常勤講師。2児の母。お茶の水女子大学大学院修了。20年にわたって子どもの心理、教育、育成ついて研究し、これまでにのべ9,000人の親子に関わる。著書にロングセラーとなっている『男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方』(中経出版)や『子どもの性格を決める0歳から6歳までのしつけの習慣』(カンゼン)がある。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?