池上コーチの一語一得「サッカーに向いていないのではないか」
2014年04月01日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は試合になかなか出られないお子さんについてお悩みの親御さんからの質問です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学3年生の保護者)
4月から3年生になる息子ですが、2年間少年団、スクール、月2回のフットサルに通っても、練習や試合で、積極的に動けません。人の後ろをついて走ったり、途中でボールを追いかけるのを止めてしまいます。奮起してほしくて「この試合がんばったらおいしいもの食べに行こう」と言うときだけ、少し積極的になり、シュートを決めたこともありました。それでも家で自分から練習することもないので、サッカーが好きなのか何回も尋ねましたが、それでも本人はサッカーが好きだと言います。
先日は自分のノートに「サッカー選手になりたい!」と書かれてあり、送迎も含めて私も頑張るつもりですが、主人はこれだけ習っても試合に出させてもらえないし、いつまでたっても下手なのだからサッカーをあきらめて、他のことをさせろと言うようになりました。また、どうせ運動神経がないんだから何をやらせてもだめだとも言われ、私は、まだどこで伸びるかわからない、本人がやりたいと言っているうちは応援するのが親だと、その場では言い返したのですが、やっぱりサッカーには向いてないのかなと感じる今日この頃です。
仲のいい友達がいるから、辞めたくないって言っているだけなのかなと思うところもあります。私も普段仕事していて、息子が試合に出るのを楽しみに、休みは朝早くから頑張って試合に連れていっていましたが、あまりにも出番が少ないので、私も息子も試合に来る意味があるのか?と。いつでも辞めていい存在なのかとも思ってしまいます。
なかなかうまくならない場合、見切りはいつ頃か、考えたほうがいいのでしょうか? 周りの方は「今からだよ!まだまだ先がある!」と言ってくれますが、やっぱり下手な子、やる気がなかなか自分から出せない子は、何年やっても無駄なのでしょうか?
子どもの意志を尊重して。
好きならいつか変わるかもしれません
「送迎も含めて私も頑張るつもり」とあるので、練習する場所が遠方なのでしょうか。試合も練習も子どもが勝手に自分で「行ってきます!」と行けるところなら、ここまで徒労感を抱くこともないのでしょうが、なかなか結果が出ないと「ここまでやっているのに」と焦りも出てきますね。
ただ、お子さんが「サッカーが好き」と言っているのであれば、いつか変わるかもしれません。「仲のいい友達がいるから、辞めたくないって言っているだけなのかも」とありますが、最初はそうでも変わるかもしれない。「本当はサッカー好きじゃないんでしょ?」などと言っては、子どもは何を言っても親に信じてもらえないと感じるので信頼を得られなくなります。ここはもう少し黙って見守ってあげませんか?
「これだけ習っても試合に出させてもらえない、いつまでたっても下手なのだからサッカーを諦めて、他のことをさせろ」お父さんの言葉からすると、一度サッカーをやめるともう二度と戻って来れない感じですね。サッカーのみに執着する必要はありません。でも、執着するかしないかを決めるのは子どもですね。
子どもは「サッカーが好き。続けたい」と言っている。でも、親は「上手にならないならやめなさい」という。それは違うと私は思います。例えば、「サッカー」を「勉強」に置き換えてみればわかりますね。
とはいえ、「あまりにも出番が少ないので、私も息子も試合に来る意味があるのか?と思う」という気持ちは理解できます。本来なら、選手や保護者にそのように感じさせてはいけない。みんなを試合に出して楽しくサッカーができるようにすべきなのですが……。
ご夫婦で意見も分かれているようですが、お子さんの意志を尊重してください。お父さんと一緒に、「どうしたら上手くなれるかな」と子どもに尋ねて、何か「こうしたい」ということがあれば、「じゃあ、一緒にやってみようか」「付き合うよ」という親になってほしいと願います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで