日本代表・山口蛍選手に学ぶ! ボランチに必要な判断力
2014年06月14日
インタビューブラジルワールドカップ日本代表に選出され、初戦のコートジボワール戦での活躍も期待される山口蛍選手(セレッソ大阪)。攻守ともにアグレッシブな働きで存在感を放っていますが、ボランチのポジションは、技術のみならず、的確ですばやい判断が求められます。どうすれば、判断力を磨き、養うことができるのでしょうか。そこで今回は判断力について語る山口選手のインタビューをご紹介します。
文●吉村憲文 写真●Getty Images
『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.33夏号』P028-031より転載
ゾーンによって判断の基準は変わる
――サッカーはピッチを3分割して自陣ゴール前から相手のゴールに向かって守備ゾーン、ミドルゾーン、そして攻撃ゾーンとあります。それぞれのエリアで一番必要な判断とは何でしょうか?
まずディフェンスラインでは失点につながらない判断をする。パスをつなぐところがなければ、無理につなごうとせず、シンプルに前に蹴ることも大切です。フリーであればつなぐ。(ミドルゾーンは)後ろに下げるというよりも、攻撃の起点になるポジションなので、第一に前を見ることが大事です。
――では相手ゴール前の場合は?
ゴールを目指す、ゴールに直結するプレーを選択することですね。
――山口選手がボランチをプレーするときに常に心がけていることは何でしょうか?
前の状況を見るようにしています。周りを見ていないと、次のプレーの選択肢が増えません。周りを見ておけば、トラップひとつでスムーズに次のプレーに移れますから。
――子どもの頃はトップ下、今はボランチでプレーしています。判断の考え方は変わりましたか?
子どもの頃は今と違って、人生をかけてサッカーをプレーしていたわけではありません。トップ下だったので、もちろんボールを持てば抜くことを考えていました。ドリブルで相手をかわすことが選択肢でした。でも今はサッカーが仕事でもあるし、命をかけているので、その判断の一つひとつが究極というか、すごく大切だと思っています。
――自分も含めて味方が、例えば判断を間違えて相手に飛び込んでしまい、そこをかわされたりすると、ハッキリと反省点として話をしていることが多いと聞きました。その判断の良し悪しを、チームの中でも共有するのでしょうか?
判断を間違えた選手は一番ミスをわかっています。『(ミスした本人は)なんでいってしまったんだろう』って話していることもありますし、チーム全員ではないですが、それについてみんなで話をしたりもします。
――山口選手は、判断力をどう磨き、指導者からどのように指導をされてきたんでしょうか?
プレーを選択した結果、ミスをして失点に直結した場合は、素直に受け止めましたね。あれは完全に自分のミスだと。指導者はミスをしたときはあまり言わないというか、慰めてくれることが多かったですね。でも自分はその慰めもありましたが、自分でやってしまったミスが「なぜそうなったのか」を理解して、受け止めるようにしました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート