【第38回全日本少年サッカー大会】福島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「福島ユナイテッドU-12がPK戦を制し、創設6年目で初優勝!!」
2014年06月17日
大会情報福島ユナイテッドU-12がPK戦を制し、創設6年目で初優勝!!
(文・写真●編集部)
6月15日(日)に郡山西部サッカー場で行われた「第38回全日本少年サッカー大会 福島県大会」の最終日。14日(土)の準決勝をともにPK戦の末に勝ち抜いて、決勝の舞台に上がったのは福島ユナイテッドU-12(以下、ユナイテッド)とアストロンFC(以下、アストロン)。
立ち上がりは、互いにボールがつながらずに落ち着かない展開が続くが、徐々にユナイテッドが両サイドを起点にチャンスを作りだす。前半14分には6番安藤寛人くんがやや遠い位置からミドルシュートを放つが、ゴールには結びつかない。対するアストロンも攻撃の形をつくろうとするが、ユナイテッドの高い位置からのプレスに苦戦する。両者譲らず、スコアレスのまま、前半を折り返す。
後半に入っても、一進一退の攻防が続くが、両チームとも集中力を切らさずにスコアは0-0のまま前後半を終えて、5分ハーフの延長戦へ突入する。
延長前半2分、ついに均衡が破れる。右サイドから上がったクロスのこぼれ球を、ユナイテッドの6番安藤くんがペナルティエリア左付近から、豪快にシュートを放ち、待望の先制点を決める。しかし、エンドが変わった延長後半2分にアストロンが同点に追いつく。57番秋谷直慶くんが右サイドの深い位置から上げたクロスを、77番若松展光くんがヘディングをニアで合わせてネットを揺らし、試合の行方はPK戦へ。6人目までもつれたPK戦を制した、福島ユナイテッドU-12が創設6年目で悲願の初優勝を飾った。
試合後、キャプテン・4番加藤遼人くんは「今まで先輩たちの悔しい姿を見てきたので、決勝でアストロンに勝てて嬉しい」と喜びの表情を浮かべた。
■福島ユナイテッド・中村洵監督のコメント
苦しい戦いになることは予想していましたが、子どもたちには気持ちや魂をこめて試合をしなさいと言っていたので、そういった部分では選手たちはよく戦ってくれたと思いますし、感謝しています。試合内容を振り返ると、とてもコンパクトな守備で守ってくるアストロンさんだったので両サイドはキーになると思っていました。後半は相手が引いてくれたので、ある程度はボールは持てるようになってきたんですが、その中でいろいろなアイデアを出すことがこれからの課題です。でも、今あるものを最大限出してくれたと思います。全国大会では、まず目の前の試合を1勝することを目標に頑張りたいです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは