【第38回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「サンフレッチェ広島F.C.ジュニアが3-0で勝利し2連覇を達成!」
2014年06月24日
大会情報サンフレッチェ広島F.C.ジュニアが3-0で勝利し2連覇を達成!
(文・写真●寺田弘幸)
「第38回全日本少年サッカー大会 広島県大会」が6月22日(日)、東広島運動公園で準決勝と決勝が行われた。所々に水溜りができるグラウンドとなった中でも、選手たちは全国大会出場を目指して懸命にボールを追いかけた。
決勝戦は2年連続優勝を目指すサンフレッチェ広島F.C.ジュニア(以下、サンフレ)と、今大会で13得点を奪って勝ち上がってきた攻撃力の高いシーガル広島(以下、シーガル)の対戦。実力者同士が白熱した戦いを繰り広げた。
前半にペースを握ったのはシーガル。10番の棚田遼くんが中心になってゴールに向かったが、サンフレはGK大滝優太くんの好守を見せてゴールを許さない。お互いに無得点のまま後半に突入すると、サンフレが猛攻を仕掛けた。岡本航貴くんがGKを交わして冷静に先制点を奪うと、1分後にも岡本くんがゴールを奪い、その1分後には湯谷杏吏くんが得点を決め、リードを3点に広げる。あっという間に3点をリードしたサンフレは、最後まであきらめないシーガルの攻撃を全員で集中力を高く保って防ぎ、喜びに沸き上がった。
「みんなで絶対に勝とうと話して試合に臨みました。優勝することができて本当にうれしいです」と喜んだキャプテンの湯谷くんは、「全国大会の目標は優勝しかないです」と力強く意気込みを語った。
■サンフレッチェ広島F.C.ジュニア 村井一俊監督のコメント
今年のチームは去年に全国大会を経験している選手たちが引っ張ってくれていて、パスの質を上げていくことに取り組んできましたが、選手たちは向上心を持って高い意識で取り組んでくれている。決勝戦は前半はやりたいことを相手にやられてしまいましたが、後半にうまくフリーになることができてFWが前を向けるようになりました。全国大会は課題が見つかる大会でもありますが、思い切ってぶつかっていきたいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは