【第38回全日本少年サッカー大会】青森県大会 決勝フォトレポート&大会結果「リベロ津軽SCが1点のリードを守りきり、3年ぶり2回目の全国大会出場を果たす!」
2014年06月25日
大会情報リベロ津軽SCが1点のリードを守りきり、3年ぶり2回目の全国大会出場を果たす!
(文・写真●青森ゴール)
6月21日(土)、「第38回全日本少年サッカー大会 青森県大会」の準決勝、決勝戦が青森市みちぎんドリームスタジアムで開催された。晴天の中ベスト4に勝ち進んだ、リベロ津軽SC(弘前)、Athletic Club弘前(弘前)、ヴァンラーレ八戸FC(八戸)、八戸FIBRA.FC(八戸)が熱戦を繰り広げた。
決勝戦はリベロ津軽SCとヴァンラーレ八戸FCの、県内では名門チーム同士の対戦となった。ヴァンラーレ八戸FCはサイド攻撃を軸にセンタリングからのシュートやドリブル突破し直接ゴールを狙う。リベロ津軽FCは、キャプテン藤原優大くんにボールを集め、中央から攻撃のリズムをつくる。
前半のシュート数はほぼ同じで、両チーム得点を挙げることができず後半戦へ。そして後半開始5分、リベロ津軽SCは、右サイドから中央でパスを受けた藤原くんのミドルシュートが決まり先取点を挙げる。その後、両チーム一進一退の攻防がつづくが試合終了のホイッスルが鳴り、貴重な1点を守り切ったリベロ津軽SCが全国大会の切符を獲得した。
試合終了後、決勝点を決めたキャプテン藤原くんは、「県大会の予選から得点をとれずにいましたが、決勝戦で得点を決め、チームに貢献できてとても嬉しい。全国大会でいい結果を残せるように練習していきたい!」と全国大会への意気込みを語った。
■リベロ津軽SC 櫻庭勇希監督のコメント
監督就任初年度にして、優勝することができ、とても嬉しく思っています。決勝戦は両チームとも、リスクをおかさない慎重なプレーが多くみられましたが、先取点を取ることができました。試合前、「ここに集まっている4チームの中で一番にサッカーを楽しめ!」と選手たちに話しました。選手全員が一致団結し、楽しみながらプレーできたことが勝因だったと思います。これから全国大会に向けて良い準備をしていきたいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは