【第38回全日本少年サッカー大会】佐賀県大会 決勝フォトレポート&大会結果「後半に攻撃力開花。4得点を奪ったサガン鳥栖U-12が2連覇を達成!!」
2014年06月30日
大会情報後半に攻撃力開花。4得点を奪ったサガン鳥栖U-12が3連覇を達成!!
(文・写真●上田真之介)
晴天の6月29日(日)に開かれた「第38回全日本少年サッカー大会 佐賀県大会」の決勝は持ち前の攻撃力が開花したサガン鳥栖U-12(以下、サガンU-12)が4-1で3連覇達成。粘り強いサッカーで勝ち上がってきたFCソレイユ(以下、ソレイユ)は一歩及ばなかった。
サガンU-12は準決勝でも18番大渕来珠くんの開始早々のゴールで試合を優位に運び、順調に決勝へと駒を進めてきた。対するソレイユは低い位置からの落ち着いたビルドアップでゲームを構築するチーム。大量点を得られるスタイルではないが準決勝ではPK戦までもつれ込んだ末に白星を挙げるなど粘り強いサッカーが特徴的だ。決勝でもお互いの長所が前半から出た試合となった。
キャプテンの10番岩﨑雄永くんを中心とした切り替えの早さと9番松尾亮汰くんの鋭いシュートが武器となって最初に流れを呼び込んだのはサガンU-12。前半9分にゴールキックの流れから一気に攻め上がると、18番大渕来珠くんのミドルシュートが決まって先制する。その後もサガンU-12がミドルシュートやコーナーキックからチャンスメイク。しかし好機で決めきれず、次第にソレイユが粘り強さを発揮。前半のアディショナルタイムに混戦の中から9番高村夏陽くんが押し込んで同点に追いつく。
ただハーフタイムを境にサガンU-12が息を吹き返す。後半に入ると前線への供給回数が増え、後半6分に9番松尾亮汰くんが追加点。その直後にも岩﨑雄永くんがGKのこぼれ球に反応して押し込むなど後半だけで3点を挙げ、快勝した。攻守両面で活躍したキャプテンの岩﨑雄永くんは「攻守の切り替えもできていたし、自分たちのサッカーができていた」と話し、「全国大会でもパスを繋ぐサッカーをしたい」と意気込みを語っていた。
■サガン鳥栖U-12 佐藤真一監督のコメント
今日の2試合(準決勝・決勝)まで来ると相手のレベルも高く、また相手のがんばりもあるので思うようにいかないところが、精神面のところでも出てきます。ただ、何度かこういう試合は県リーグや招待試合でもあったので経験はありました。うちは攻撃的なチームで、2点や3点取られても、5点、6点と返すことはできますが、あとは決められるかどうかですね。決められないとああいう時間に取られてしまいます。全国大会は去年も出ましたし、いまのチームもその経験がある選手が半分くらいいます。あと1ヶ月間、メンタルのところも含めてそこに向かってまた積み上げていきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは