池上コーチの一語一得「自分の息子にボールを集めるよう指示するコーチ」
2014年09月02日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は自分の息子さんが同じサッカーチームに所属しているコーチに対してのご質問になります。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
小学5年生の息子が所属しているチームのことです。コーチの子どもも一緒にサッカーをしているのですが、チームで真ん中位の実力で常にAチームで必ず先発フル出場してます。コーチからも、必ずコーチの子どもにボールを集めてそこから展開しろといつも言われてます。その子どもにボールを集めても、うまく展開できません。最近では、他のチームメイトは、その子どもに集めなくなりました。すると、ミーティングでコーチから怒られます。コーチの息子ありきでチームを作っていることに嫌気がさした息子は、別のチームに移りたいと言うようになりました。その子どもを経由しなければかなり強いのですが、言われた通りにすると勝てなくなります。親として、どうしてあげればいいでしょうか?
「違う攻め方でやりたい」と、
まずは子どもが意思表示するトライを
コーチの子どもにボールを集めても、うまく展開できない。でも、コーチはそうしろと言う。相談者のお子さんは困っているようですが、ここで大人がしゃしゃり出るのではなく、子どもたちの力で解決できるよう協力できる方法はないかをまずは探ってみましょう。
低学年ならまだしも、もう高学年に入る5年生です。子どもたちがこのコーチに直接話をしてもよいと思います。
「その子どもにボールを集めても、うまく展開できません。最近では、他のチームメイトは、その子どもに集めなくなりました。すると、ミーティングでコーチから怒られます」
この話が本当だとしたら、コーチの息子にボールを集めない違う攻め方を試したい意思を伝えるよう促してはいかがでしょうか。
「コーチ、そこにボールを集めると失敗しちゃうことが多いから、もう少し違う方法を考えたいんだけど」
例えばそのように、お子さんからコーチに相談することをまずはチャレンジさせてみましょう。でも、お子さんから「そんなこと言えないよ」と却下されたら、次は他の選手と話し合って何人かでコーチに話しに行く。これは、コーチの息子さんが知ったら疎外感を感じるかもしれないといった意味で、実はあまりいいことではないかもしれませんが、なんとか大人が表に立たず子どもに解決させる方策のひとつだと思います。
コーチに問題があるとしても、サッカーをするのは子どもたちです。子どもたちから「自分たちは勝ちたい。うまくいくよう自分たちで考えてやらせてほしい」という気持ちを伝えられるよう手助けしてあげてください。
チームを移る云々を考えるのは、そういったことにチャレンジしてからでも遅くないと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!