「子どもがサッカーを楽しく好きになる」ってどうすればいい? コーチ&保護者の尽きない悩みにアドバイス!!
2014年11月28日
メンタル/教育子どもがサッカーを楽しく好きになってほしい――。そんな願いをもっている指導者や保護者の方は多いはず。しかし、すべてがうまくいくとは限りません。それでも、その願いのために何かできること、考えることがあるのではないでしょうか。そこで今回は、選手が自主的に取り組むボトムアップ指導の先駆者で、先日発売となった『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』の著者・畑喜美夫氏の言葉に耳を傾けてみます。
『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』より一部転載
自分が楽しかった経験や瞬間を思い出す
どうすれば子どもがサッカーを楽しく好きになってくれるのか、というのはジュニア年代でも尽きない悩みです。それでは、みなさん、これまでに自分が「楽しい」と思ったことや瞬間を思い出してみてください。サッカーに限らず、どんなことでもいいです。いかがでしょう?
「楽しい」と思うのは、大人でも子どもでも、自分の思ったことができるという状況です。そこに規制が入ると楽しさがなくなってきます。特に育成年代では、指導者がサッカーというものの括りを広く大きく捉えるということが大事です。
鳥を狭い鳥かごで育てるよりは、広々とした森林で育てるほうが、伸び伸びと楽しく育っていくように、指導者が自分の考えだけで、つまりサッカーを鳥かごのような小さな括りで考えていると、きっと子どもたちは楽しくはないと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例