チームビルディング活用術 個の自立を高めることで集団もまとまる!!
2014年12月15日
コラム“個人”が果たすべき責任と“組織”で果たすべき責任
例えば、チームビルディングの活用で「ブラインドスクエア」というメニューがあります。これは、1グループ7人前後のメンバーが目隠しした状態で、つながれたロープを1つの正方形にしていくというメニューです。適格なリーダーと、一流のフォロワーという関係が形成されればスムーズに成り立つ内容です。
以前、このメニューを行って1つの正方形が完成した際、目隠しを外した子どもたちに「満足度は何%?」と聞きました。するとほとんどの選手が「100%!」とか「90%」という声が聞こえてきました。
今度は満足度ではなく、「あなたの貢献度は何%?」と尋ねました。すると「70%」とか「60%」というように、満足度に比べて低い数字ばかりが聞こえてきたのです。
なぜ貢献度が低いと感じるのでしょうか。
実は、そこに人としての成長の余地があるのです。もっとやれることがあった、と感じている証し。どれだけ人数が増えたとしても、「1人が果たすべき責任は常に1人分」なのです。
全員が力を尽くさないと達成できない課題をチャレンジさせることで、責任感について考えさせるのです。それが、個としての自立を育むことにつながるのです。
今は人工芝のサッカー場が増え、ひと昔前に比べたら本当に環境は整ってきました。しかしながら、まだ土のグラウンドでサッカーをやっている少年・少女たちの方が断然多いと思います。
私も、中学生時代は自分たちでサッカーコートを作った記憶があります。コートづくりとは、縦105m、横68m、ペナルティリアやゴールエリア、センターサークルなどをすべてメジャーで測り、ラインカーで線を引き、ゴールをセットし、コーナーフラッグを立てて、試合が始められる準備をすることです。
試合当日の朝か、キックオフが朝早いときは前日の練習が終わった後に、チームみんなでコートづくりをしたような気がします。これがけっこう大変な作業なのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP