チームビルディング活用術 個の自立を高めることで集団もまとまる!!
2014年12月15日
コラム個人の貢献度をハッキリさせなくては、100%の力を出し切れない
例えば、1本の綱を1人で引くときは、100%の力を出し切るはずです。しかしそれが、同じように2人、3人と人数を増やしていくとどうなるでしょう。
実は、人数が増えれば増えるほど手を抜く傾向が見られることが明らかになっています。そこには2つの理由が存在します。1つは、個の自立が足りないからこそ起こる努力の低下であり、“他人への依存”や“人任せ”になる選手がいるでしょう。個がしっかり自立していくことで、それを防ぐことができるでしょう。
もう1つは、力を出すタイミングがずれてしまうなどの調整のロスが原因です。これを防ぐためには、チームビルディングが効果的です。集団活動スキルを高めて、習慣化させていくことで、それを防げるでしょう。
実際に綱を引く人数を2人に増やすと、発揮された力は期待値の93%、さらに3人ならば85%、8人になると49%という、ドイツの心理学者、リンゲルマンの研究結果もあるのです。
本来は人数に関わらず100%の力を出し切るべきですが、人数が増えることによって力の発揮度は下がってしまうのです。責任は「1/人数」ではありません。
柔道や陸上などの個人競技は、その結果がすべて自分自身に跳ね返ってくるので、おのずと100%出し切ろうという意識になるはずです。しかし、サッカーやバスケットボールなどの集団競技は、全員が全員、どこかで100%出し切れていない、と感じる場面はありませんか。
なぜこのような現象が起こるのでしょう。数人で重い荷物を運ぶときや合唱コンクールでクラスの全員で歌うときなどは、個人の成果が明確になりにくいからです。したがって貢献度もハッキリしないため、手抜きが生じてしまうのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.03.18
-
国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!2023.03.17
-
「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!2023.03.16
-
U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!2023.03.14
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!
- 国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー