チームビルディング活用術 個の自立を高めることで集団もまとまる!!
2014年12月15日
コラム組織を束ねる「チームビルディング」において、個の自立は欠かせません。今回はチームビルディングのスペシャリスト、福富信也氏に子どもを自立させるためのアドバイスを聞きました。
(構成・写真●編集部)
『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.33』P134-137より転載
必要なのはリーダーシップだけではない、フォロワーにも脚光を
近年、サッカーの育成において、「自立」という言葉が大きなテーマとなっています。私自身も、将来1人の人間が社会で生き抜いていくためにも、子どもを「自立」させる育成は大切なことだと感じます。
例えば、「2・6・2の法則」という言葉があります。これは、おおむねどの集団でも、価値ある存在は2割、普通の人が6割、ほとんど貢献していない人が2割に分かれる、というものです。最初の2割は人財、6割は人材、最後の2割は人在、ということで置き換えると、理解しやすいのかもしれません。
スポーツの世界だけでなく、さまざまなところで、“個”の自立が先行して、「リーダー」の出現ばかりが求められているように感じます。何事においても「リーダーシップ」が重んじられ、リーダーに関する本も数えられないほど出版されています。
確かにリーダーは必要です。しかし、10人のグループならばリーダーは1人か2人で十分です。他の8人はリーダーをフォローする、つまり「フォロワー」でなければいけません。人前に出ることを控える日本人にとって、強くて頼れるリーダーの出現を待望しているのは理解できます。
しかし、考え方を変えてみると、“察する文化”に象徴されるように、控えめで思いやりのある日本人は、フォロワーとしての能力を磨けば世界屈指ではないか、というのが私の考えです。したがって、一流のフォロワーは、もっと脚光を浴びてもいいのではないかと思えるほどです。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?