「スポーツ速読」で “判断力”を 目覚めさせる!
2015年01月26日
コラム脳は与えられる情報量が増えてもそのすべてを処理しようとする
サッカーに限らず、人間が体を動かすときの脳のメカニズムは次の通りです。
目を通して得た情報が視神経を伝わって脳に届く→脳が体を動かすように指令を出す→実際に体を動かす。
この一連の流れが、スポーツ速読を行うことで脳自体の情報処理能力が上がり、スムーズになります。
脳は、とても高度な機能を持っています。例えば、普段の倍の情報量を処理しなくてはならない状況でも、それを拒否しません。すべてを受け入れて、処理しようとします。
仕事や宿題の量が普段よりも増えてしまうと、人間はパニック状態になります。そういう経験をした方も多いでしょう。
しかし、気持ちがパニック状態に陥って、それらの仕事や宿題を拒否しようとしても、脳は違います。
「対応しよう、対応できるようにしよう」と頑張るのです。つまり、情報過多になると、脳はバージョンアップをはかろうとします。こうした情報過多の状態を作り出すことが、スポーツ速読のトレーニングの重要なポイントです。
スポーツ速読によって一時的に情報過多の状況にして、脳を〝頑張らせる〟モードにします。そして、その結果、脳が頑張ることのできる状態になったときに、サッカーをはじめとする、やりたいことに取り組みましょう。
速読は言うなれば、脳の準備運動です。スポーツや運動を行う前は、体の準備運動をしますよね?
しかし、この脳の準備運動に取り組んでいる方はあまり多いとは思えません。体を動かすことも、サッカーにおいて、状況に応じたプレーを正確に判断することも、すべてのスタートは脳からの指令です。
その準備をしてあげれば、自分自身が持っている技術や体力、経験を効率的に活かせるようになります。
また、脳の準備が整えば、周りが止まったように見えるなどの感覚を得られるはずです。「いつも通りに動いていたのに、周りがスローに見えた」と、スポーツ選手が口にしているのを耳にしたことがあると思いますが、スポーツ速読トレーニングを行うと、こうした状態が増えていきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 本日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』開幕! 最注目FCバルセロナの前日練習の様子をレポート!
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?