「スポーツ速読」で “判断力”を 目覚めさせる!
2015年01月26日
コラム脳は与えられる情報量が増えてもそのすべてを処理しようとする
サッカーに限らず、人間が体を動かすときの脳のメカニズムは次の通りです。
目を通して得た情報が視神経を伝わって脳に届く→脳が体を動かすように指令を出す→実際に体を動かす。
この一連の流れが、スポーツ速読を行うことで脳自体の情報処理能力が上がり、スムーズになります。
脳は、とても高度な機能を持っています。例えば、普段の倍の情報量を処理しなくてはならない状況でも、それを拒否しません。すべてを受け入れて、処理しようとします。
仕事や宿題の量が普段よりも増えてしまうと、人間はパニック状態になります。そういう経験をした方も多いでしょう。
しかし、気持ちがパニック状態に陥って、それらの仕事や宿題を拒否しようとしても、脳は違います。
「対応しよう、対応できるようにしよう」と頑張るのです。つまり、情報過多になると、脳はバージョンアップをはかろうとします。こうした情報過多の状態を作り出すことが、スポーツ速読のトレーニングの重要なポイントです。
スポーツ速読によって一時的に情報過多の状況にして、脳を〝頑張らせる〟モードにします。そして、その結果、脳が頑張ることのできる状態になったときに、サッカーをはじめとする、やりたいことに取り組みましょう。
速読は言うなれば、脳の準備運動です。スポーツや運動を行う前は、体の準備運動をしますよね?
しかし、この脳の準備運動に取り組んでいる方はあまり多いとは思えません。体を動かすことも、サッカーにおいて、状況に応じたプレーを正確に判断することも、すべてのスタートは脳からの指令です。
その準備をしてあげれば、自分自身が持っている技術や体力、経験を効率的に活かせるようになります。
また、脳の準備が整えば、周りが止まったように見えるなどの感覚を得られるはずです。「いつも通りに動いていたのに、周りがスローに見えた」と、スポーツ選手が口にしているのを耳にしたことがあると思いますが、スポーツ速読トレーニングを行うと、こうした状態が増えていきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】鹿児島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「太陽SC、全員サッカーで3年ぶり2度目のV」
- 【バーモントカップ第25回全日本少年フットサル大会】全国決勝大会 大会フォトギャラリー③