相手にとって“恐い”選手とは?ルイス・スアレスのプレーから見る“本物”のストライカー像
2015年03月25日
サッカーエンタメ最前線すべてのプレーがゴールに通ず
クラシコでのゴールはファーストタッチが絶妙でした。後ろから来たロングボールに抜け出し、スピードを落とさずボールをコントロールして2タッチ目でシュート。世界は広しと言えども、このようなゴールを決められるフォワードはそういません。ましてやクラシコという大舞台。普通の選手ならプレーに力みが出てもおかしくありません。
なぜ、スアレスにはそういったプレーができるのでしょうか。そのひとつの要因として挙げられるのは、常に“ゴールを狙っている”というところにあると考えます。
ゴールを奪うために裏に抜け出し、ゴール奪うために良い位置にボールを置き、ゴールを奪うためにパスをし、ゴールを奪うためにドリブルをする。スアレスのプレーは常にゴール(シュート)を選択肢の1番最初に入れている。普段から常にゴール狙っているからこそ、あの局面でも最高のファーストタッチができたのです。
よく「シュートを打たないフォワードは怖くない」と言いますが、逆を言えば「常にシュートを意識した選手は怖い」ということになります。ディフェンスに恐れられる選手になるには、まずゴールを意識したプレーを心がけなくてはならないということです。
スアレスは、まさにそのスタイルの究極系。ゴールを奪うために様々な駆け引きをし、ペナルティエリアでの相手との接触で大げさに倒れたりもします。
こういったタイプの選手は、敵からだけでなく、ときには味方やファンからも「自己中心的」や「エゴイスト」として、煙たがられることもあります。もしかしたら、スアレスもかつてそういうことがあったかもしれません。
しかし、スアレスはゴールを奪い続けることで周囲を黙らせてきました。
スアレスは常に、自らのゴールを“渇望”し、チームの勝利に“渇望”しています。ときに非難を浴びるようなプレーも繰り出しますが、ただ純粋に勝利を“渇望”し、ゴールを狙い続けるからこそ、スアレスは相手に恐れられる“本物”ストライカーたりうるのです。
≪リバプール時代のルイス・スアレス 13-14プレミアリーグでの全ゴール≫
<関連リンク>
・『欧州フットボール批評』
・『バルセロナの哲学はフットボールの真理である』
・『バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く』
・『サッカーアルゼンチン流 個人スキルバイブル【DVD付】』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12関西(1/22-24開催)の参加メンバーが発表!!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから