一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術

2015年06月08日

コラム

これから先、日本のサッカーがさらに発展していくうえで欠かせない「グラスルーツの推進」。グラスルーツを推進していくうえで大きな役割を担う“町クラブ”の在り方。今回は、Jクラブの育成組織とも互角に戦うことができる強豪町クラブ・FC多摩の指導法をひとつの例として紹介する。

(取材・構成・文・写真●高橋大地/ジュニサカ編集部)


地域のサッカー熱を上げていきたいという思いが始まり

「監督こんにちは! コーチこんにちは!」

 取材当日はジュニアからジュニアユースの全カテゴリーが同じグラウンドで練習。多摩市立和田中学校に集まってきたFC多摩の選手たちは、練習が始まる前にそれぞれ監督やコーチたちのもとにやってきて挨拶をしていた。

「挨拶は基本的なところなので普段からしっかりやろうと言っています。指導者の立場としては、積極的にコミュニケーションを取れる場とも考えています」

 そう教えてくれた平林清志監督が率いるFC多摩は、ジュニア・ジュニアユース合わせて162人の部員を抱え、ジュニアユースは日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会に2度出場している東京屈指の強豪町クラブ。

「僕がFC多摩(ジュニアユース)を創設したときは、多摩市にジュニアユースのチームがなかったんですよね。中学校のサッカー部もあまり一生懸命やってないところが多くて、ジュニアユースになると宙ぶらりんになってしまう選手が多かったんです。当時はムスタングという諏訪地域(多摩市)を中心に活動しているチームと多摩市の選抜チーム(いずれもジュニア)を見ていたので、そのまま上のカテゴリーに上がってもしっかり育てていきたいというのが最初でした。

 そういう経緯もあり、むかしは多摩市内の子がチームに多かったのですが、徐々にチームとして実績を残してきたことによって稲城市や八王子市、川崎市などからFC多摩を選んで来てくれる選手も増えてきて。そうなると多摩市出身以外の子のほうがレベルも高く、多摩市の子がしだいに来なくなってしまったんです」

 そんな状況を鑑みて、2014年にはジュニアカテゴリーも創設した平林監督。

「もともとは多摩市のサッカーを盛り上げたいという気持ちでFC多摩を創設したので、多摩市出身の子が半分以上は在籍していてほしいという思いがありました。それを考えたときジュニア年代からやり直していかないと、多摩市の子のベースアップにはつながらないのではないかと考え、3、4年前から多摩市のサッカー協会に申し立てをしていました。

 当時は様子を見ましょうということになっていたんですが、(4種の)ブロック編成があったことにより、11ブロックが多摩市、町田市、稲城市が同じブロックになりました。その影響を受けて多摩市の協会から応援を受ける形でジュニアも創設した、という経緯です」

0608FC多摩④

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク