一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術

2015年06月08日

コラム

一人ひとりのレベルを上げ、集団で戦えるチームへ

 かつて監督の指導を受けたOBが大人になりコーチとしてクラブに戻ってくる。これは町クラブが発展していくうえで現実的な形であり、理想の形のひとつだ。

 現在、FC多摩にはユースのカテゴリーはなく、中学校を卒業すれば高校サッカーの強豪校に選手を輩出する形になっている。

 実績を残し、チームの色や監督の指導方針を理解したOBがコーチとして戻ってきてジュニアチームを創設するなど規模を拡大していることを考えれば、今後さらなる発展を目指してユースチームを設立するのも時間の問題なのではないか。

「もっとスタッフが入ればね。(笑)理想はユースもつくったほうが良いとは思うのですけど」と、まだそこまではチームを拡大できる状態ではないという。

 そこには平林監督らしい理由があった。

「手を広げすぎて自分が見切れない状態になりたくないな、というのがありますね。元々チームをつくったキッカケは一人ひとりを見る、という部分を理想としているところがありましたから。結果は二の次……とまでは言えないけど、子どもたちあってのことなので、一人ひとりを見るというベースはブレたくない。チームが強くなってきたからといってトップの子だけで良いというわけではなく、レギュラーが入れ替わっても常にチーム力が落ちないチームであることを心がけています。

 一人ひとりを見るというベースがあれば、個々の力を伸ばすところにつながってきますし、選手層の厚さがなければ結果にもつながってこないということはここ数年痛感しています。逆に言えば、一人ひとりを見るということをしっかりと続けていれば、誰が出てもパフォーマンスが落ちないようなチームがつくれて、必然と結果もついてくると思うので」

 選手一人ひとりを見つめ人間性を理解して、個々の力を伸ばす。そこがブレなければ技術だけではなくメンタル的にタフな選手が生まれる。そして中学3年時にはチームとして戦える集団に成長する。そのベースとなっているのが”一人ひとりを見る”ということで、それをブレずに継続することによってFC多摩は実績をつくることができているのだ。

0608FC多摩⑤

<関連リンク>
FC多摩
『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.37』

 


FC多摩
東京都多摩市を活動拠点と、1994年に設立。ジュニアユースカテゴリーでは日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会の全国大会に2回出場した東京屈指の街クラブ。OBには関口訓充選手(セレッソ大阪)や渡辺亮太選手(愛媛FC)、OGには横山久美選手(長野パルセイロレディース)などがいる。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク