一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術
2015年06月08日
コラム一人ひとりのレベルを上げ、集団で戦えるチームへ
かつて監督の指導を受けたOBが大人になりコーチとしてクラブに戻ってくる。これは町クラブが発展していくうえで現実的な形であり、理想の形のひとつだ。
現在、FC多摩にはユースのカテゴリーはなく、中学校を卒業すれば高校サッカーの強豪校に選手を輩出する形になっている。
実績を残し、チームの色や監督の指導方針を理解したOBがコーチとして戻ってきてジュニアチームを創設するなど規模を拡大していることを考えれば、今後さらなる発展を目指してユースチームを設立するのも時間の問題なのではないか。
「もっとスタッフが入ればね。(笑)理想はユースもつくったほうが良いとは思うのですけど」と、まだそこまではチームを拡大できる状態ではないという。
そこには平林監督らしい理由があった。
「手を広げすぎて自分が見切れない状態になりたくないな、というのがありますね。元々チームをつくったキッカケは一人ひとりを見る、という部分を理想としているところがありましたから。結果は二の次……とまでは言えないけど、子どもたちあってのことなので、一人ひとりを見るというベースはブレたくない。チームが強くなってきたからといってトップの子だけで良いというわけではなく、レギュラーが入れ替わっても常にチーム力が落ちないチームであることを心がけています。
一人ひとりを見るというベースがあれば、個々の力を伸ばすところにつながってきますし、選手層の厚さがなければ結果にもつながってこないということはここ数年痛感しています。逆に言えば、一人ひとりを見るということをしっかりと続けていれば、誰が出てもパフォーマンスが落ちないようなチームがつくれて、必然と結果もついてくると思うので」
選手一人ひとりを見つめ人間性を理解して、個々の力を伸ばす。そこがブレなければ技術だけではなくメンタル的にタフな選手が生まれる。そして中学3年時にはチームとして戦える集団に成長する。そのベースとなっているのが”一人ひとりを見る”ということで、それをブレずに継続することによってFC多摩は実績をつくることができているのだ。
<関連リンク>
・FC多摩
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.37』
FC多摩
東京都多摩市を活動拠点と、1994年に設立。ジュニアユースカテゴリーでは日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会の全国大会に2回出場した東京屈指の街クラブ。OBには関口訓充選手(セレッソ大阪)や渡辺亮太選手(愛媛FC)、OGには横山久美選手(長野パルセイロレディース)などがいる。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 『プロトレーナー木場克己のサッカー専用トレーニング111』に関するお詫び
- 2016ナショナルトレセン女子U-14(東日本/西日本)の参加メンバー発表