日本サッカー界に欠けている「正しい守備の文化」。早急に改善すべき3つの“過ち”
2015年07月22日
コラムポジショニングを決める上で何を基準にしているか
特に問題なのは後者(46番)のそれです。こんなにも簡単にDFが滑ってしまえば、たとえ学生レベルの選手でも点を取れます。3-3という拮抗した場面での不用意(無責任)に過ぎる守備で浦和は逆転を許しています。もちろん浦和GKの対応にも問題があります。
そして、さらに重大な問題は、これが今年5月の「ベストゴール」に選出されていることです。Jリーグ選考委員による選出理由にはこう書かれています。
「ペナルティエリア内の狭いスペースでパスを受けた瞬間に相手DFの動きと、GKの位置を確認し、冷静にゴールを決めていることがわかる」
もし、浦和DF2人(17番・永田と46番・森脇)による連続スライディングが過ちであると、専門家が認識さえしていないのだとすれば、極めて深刻な問題であると言わざるをえません。(中略)
③ポジショニングを決める上での基準が「相手選手の位置」とされている
以上の分析を踏まえ、最後に記しておきたいのは、育成段階において、またプロのカテゴリーにおいて、選手個々が「ポジショニング」を決める上で何を基準としているのか。
多くの試合を目にしながら、このポジショニングを決める上での基準が、日本では第一に「相手選手の位置」とされているのではないかという疑問を抱かざるを得ません。
つまり、たとえば守備の局面(オフ・ザ・ボール)において、自分の立ち位置を「相手選手がどこにいるか」によって決めているのではないか、と。あるいはそうした指導が一般的とさているのではないか、と感じる場面があまりに多いのです。(続きは『フットボール批評06』でお楽しみください)。
<関連リンク>
・『フットボール批評issue06 決定力不足の正体』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!
- 「JFA 女子U-13 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 練習中にふざける高学年
- 真の個の育成につながるヒントはここにあり!! ボトムアップ理論で選手の自立を図る