審判への野次、相手チームの批判…。子どものために気をつけたい親の言動
2015年08月07日
コラムジュニア年代のサッカーは、親と子の二人三脚です。子どもの上達を願うなら、親も成長していく必要があります。そのために、ぜひとも知っておきたい親の心構えをジュニア育成の現場に立つ指導者が教えます。
(文●末本亮太 写真●編集部)
我が子の試合でアツくなりすぎてしまうお父さん、お母さんへ
試合会場に行くと、熱くなった保護者の方の「今のはオフサイドだろ!」「審判、何やっているんだ!」といった罵声を聞くことがあります。
自分の子どものチームに勝ってもらいたい気持ちはわかりますが、親として、子どもたちの目の前で審判に対する批判を口にしたり、罵声を浴びせたりするのは、良いことだとは言えません。
親が批判的な矢印を誰かに向けた瞬間、子どもは親のそういった態度を肌で感じます。子どもの前で他人を批判するのはやめましょう。
思い通りにいかないこともありますが、受け入れて前に進んでいかなければなりません。まさに人生そのものです。それを背中で見せるのが親であり、大人であると私は思います。
審判への批判や野次のみならず、指導者や相手チームへの批判も抑えてもらいたいものです。不平不満を口にしたくなることもあるでしょうが、審判や対戦相手がいなければ、サッカーそのものが成立しないのです。自分の子どもや所属チームだけでは試合はできませんし、気に入らないことがあった審判、指導者、相手チームであっても、彼らはリスペクトすべきサッカー仲間なのです。
万が一、本当にひどい誤審があったときには、チームの指導者が審判や本部と話し合うなどきちんと対応します。
一度、ほかのジュニア年代のチームの試合を観ていたとき、ある判定に不満を持った親が外から審判に罵声を浴びせ、審判と激しい口論になっているところを目にしたことがあります。残念ながら、子どもが主役であるはずの試合の場で、ありがちな光景です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!