JFAの新たな取り組みから見る、ジュニア年代の育成改革
2015年08月07日
コラム今夏、新たな試みとなった『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』は、どんな成果があったのか。その改革に目を向けてみる。
(文●川端暁彦 写真●編集部)

「指導者は勝つこと以外も考えて、選手は勝つことだけを考える」ための施策
トレセン制度の新たな試みである『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が、7月29日(水)から8月2日(日)にかけて静岡県御殿場市・裾野市を舞台に開催された。
小学6年生以下を対象に開催されたこの研修会には、46道府県トレセンから1チームずつ、東京都から2チームが参加(各16名)。選手だけで実に768名が一堂に会する、「ちょっと今までにない規模の」(山口隆文育成担当技術委員長)巨大トレセン大会となった。
今年から全日本少年サッカー大会が8月から12月へと移行したため、空白期間となった夏休みを利用しての開催である。言ってしまえば都道府県対抗戦なのだが、「指導者が勝つことしか考えないようではいけない」(池内豊ユース育成サブダイレクター)という配慮も随所に見られた。
そもそも、かつてU-12年代でも地域対抗戦は開催されていたのだが(ナショナルトレセンU-12の前身)、そこで勝利至上主義が横行しているとして研修会方式に移行した過去がある。
同じ轍は踏むまいということで、たとえば1位チームの表彰も行われることなく、「勝てば良い指導者」といった風潮になることを戒める空気感があった。
ただ、これが育成の悩ましいところで、「勝たなくていい」という空気を子どもに向かって指導者が出しているようでは本末転倒。
山口委員長は「目の前の勝負にこだわる。これは絶対ですよ。その姿勢は子どもに持たせないといけない」と、バランス取りが肝であることを強調する。「だからPKも入れたんです」と言うように、今大会の1次ラウンドでは必ずPK戦まで実施する変速方式のリーグ戦だった。得点数が勝ち点にボーナス加算される規定もあってアグレッシブなゲーム展開が自然と煽られる形になっている。
「僕らも『日本は勝負弱い』ということを克服したいと思っているし、そのためにこの年代からできることがあるはずという思いでやっている」(山口委員長)。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦














