脳の特徴を知ることでチームプレーはアップする!!
2015年10月10日
メンタル/教育集団的な帰属意識を高めてチームプレーの蓄積を作る
――サッカーはチームスポーツです。集団行動の質を高めるにはどうすべきですか?
チームプレーを向上させるためには、集団的帰属意識を高める必要があります。つまり、チームの団結につながるプレーをほめることです。指導者が選手にどれだけ具体的な事例を提示できるかは大切です。言葉で説明することが難しいのなら映像で示してもいい。いいチームプレーの蓄積を増やすアプローチは日本人には合っています。その蓄積量を個々がどれだけ持っているかに、私は尽きると思っています。
――例えば、個人にしてもチームにしても映像を使って、いいプレーのイメージを持たせることはプラスに働くわけですね。
間違いありません。ただ一方で失敗例を見せることも大事です。脳科学の観点からすれば、両方をうまく伝えることが相乗効果を発揮するからです。その割合は成功3~4に対し、失敗は1程度。ただし、失敗事例を見せるときは、同時に解決策を提示することを忘れてはいけません。日本人は損害回避傾向が高いからミスした事実を捉えがちですからね。失敗したシーンで思考が止まってしまうから、同時に解決策を示すことで思考を動かしてあげてください。
昨年、バルセロナのMFシャビ選手があるテレビ番組で脳科学の実験にプレーモデルの選手として出演していました。その番組では、彼を「脳に膨大なプレーデータが蓄積され、それを適切なタイミングで瞬時に引き出せる選手」と結論づけていました。
日本人は新奇探索傾向が弱いから新たなチャレンジに対して臆病な性格です。だから、シャビ選手のように、いいプレーのパターンを蓄積するというやり方は適しているのではないかと感じています。
でも、ここで知っておくべきことは、脳にため込んだプレーの蓄積から適切なものを引き出すときに重要になるのが「感情」というタグです。例えば、人間は目の前の乗り越えるべきハードルが高ければ高いほど達成したときはうれしいし、その記憶は強く残ります。それと同じように、いいプレーも悪いプレーも印象に度合いがあり、プレーの印象度が低ければそれを引き出すことにも時間がかかるというわけです。
――印象度で言えば、同学年とばかり練習するよりも、上の学年や下の学年を混ぜて練習した方が練習効果がありますよね。
その通りです。同じ成功体験でも同学年と上の学年とではドーパミンの活動に違いがあるから、上の学年に対する成功の方が明らかにインパクトは高いです。逆に、下の学年と練習したときの失敗も同学年より心に残る。子どものころは脳と神経系の発育が活発だから練習効果は上がるはずです。
別の視点で見ると、実力のない子が下の学年を相手に多くの成功体験を得て実力の底上げをするということも可能です。もちろん、そうした場合は下の学年の子どもに対するケアを考えなければなりません。
私もサッカーの育成現場のことを詳しくは知りませんが、小学校の学習モデルと一緒で学年を混ぜて学ばせるわけでないないのですね。それだとミラーニューロンの効果が期待できません。別名「共感細胞」と呼ばれます。スポーツの世界では、距離的にも心理的にも近い人の行動を模倣することで新たな技能を習得するのに役立つとされていわれています。よく飛び級で上の学年に練習参加をさせた子が、グンと実力が伸びると聞きませんか。あれは、ミラーニューロンが働いているからなんです。あくまでも個人的な意見ですが、多角的な視点で見ると、2~3回に一回は近い学年を混ぜて練習した効果があるかもしれません。一度試してみるのも一つの手段です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】