脳の特徴を知ることでチームプレーはアップする!!
2015年10月10日
メンタル/教育脳の特徴を知っていればチームプレーを向上できる
――脳の働きを知れば、プレー面での効果が期待できることは十分わかりました。精神面での効果は何か期待できませんか?
それは指導者の声かけ次第です。先ほど実力を伸ばすために下の学年の子どもを相手にするという話をしました。あれは、成功体験をさせるのが目的でしたが、その目的を下の学年の子どもの実力を伸ばすことに変えたらいいわけです。上の学年の子どもには、下の学年の子どもが勝つか負けるかのギリギリのプレーをさせるようにアドバイスをしてプレーさせます。下の学年の子どもにとっては実力が拮抗しているうえ、勝てば上の学年だからよりうれしくて「感情」のタグ付けがされるわけです。
効果はそれだけではありません。上の学年の選手もプレーのレベルをコントロールすることを強いられるから下の学年の実力を推し量ることが求められ、かつ必然的にたくさんの配慮をが必要になります。これは同学年の練習では得られない体験です。
この一歩下がった見方をすることを脳科学では「メタ認知」と呼びます。一歩引いた俯瞰した状態で物事を見て、別の方向性を考えることです。そもそもサッカー選手にとっては必要な能力ですよね。そうでなければ、戦術眼なんて身につくわけがありませんから。それを司る脳の部分を「じゅうや」と言います。そこを鍛えることは個人、またはチームを伸ばすことにつながります。どう鍛えるかというと、自分のプレーやチームプレーを自分なりに説明できるように訓練することです。個々が俯瞰した目を持つことは結果的にチームプレーにつながりますし、相乗効果が期待できます
――子どもに俯瞰した目を持たせることは、より具体的なアドバイスが必要ですね。
育成の目的は「個を育む」ことです。指導者の立場からすれば、技術のみならず、体や心の成長など複雑な要素が絡み合った難しい任務なわけです。だからこそ、選手はもちろん、監督やコーチも物事を俯瞰した見方を身につけなければならない。子どもの年齢や立場によって目的の見出し方も変わるわけですから。そのために子どもには具体的なアドバイスしてあげてください。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.36』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 鹿島アントラーズつくばジュニアが初優勝! 日産スタジアムで日本一を決める【JA全農杯チビリンピック2022全国小学生選抜サッカー決勝大会】
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり