脳の特徴を知ることでチームプレーはアップする!!
2015年10月10日
メンタル/教育脳の特徴を知っていればチームプレーを向上できる
――脳の働きを知れば、プレー面での効果が期待できることは十分わかりました。精神面での効果は何か期待できませんか?
それは指導者の声かけ次第です。先ほど実力を伸ばすために下の学年の子どもを相手にするという話をしました。あれは、成功体験をさせるのが目的でしたが、その目的を下の学年の子どもの実力を伸ばすことに変えたらいいわけです。上の学年の子どもには、下の学年の子どもが勝つか負けるかのギリギリのプレーをさせるようにアドバイスをしてプレーさせます。下の学年の子どもにとっては実力が拮抗しているうえ、勝てば上の学年だからよりうれしくて「感情」のタグ付けがされるわけです。
効果はそれだけではありません。上の学年の選手もプレーのレベルをコントロールすることを強いられるから下の学年の実力を推し量ることが求められ、かつ必然的にたくさんの配慮をが必要になります。これは同学年の練習では得られない体験です。
この一歩下がった見方をすることを脳科学では「メタ認知」と呼びます。一歩引いた俯瞰した状態で物事を見て、別の方向性を考えることです。そもそもサッカー選手にとっては必要な能力ですよね。そうでなければ、戦術眼なんて身につくわけがありませんから。それを司る脳の部分を「じゅうや」と言います。そこを鍛えることは個人、またはチームを伸ばすことにつながります。どう鍛えるかというと、自分のプレーやチームプレーを自分なりに説明できるように訓練することです。個々が俯瞰した目を持つことは結果的にチームプレーにつながりますし、相乗効果が期待できます
――子どもに俯瞰した目を持たせることは、より具体的なアドバイスが必要ですね。
育成の目的は「個を育む」ことです。指導者の立場からすれば、技術のみならず、体や心の成長など複雑な要素が絡み合った難しい任務なわけです。だからこそ、選手はもちろん、監督やコーチも物事を俯瞰した見方を身につけなければならない。子どもの年齢や立場によって目的の見出し方も変わるわけですから。そのために子どもには具体的なアドバイスしてあげてください。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.36』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!